便秘診療 | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
便秘は「よくあること」ではなく、体のSOSかもしれません
「毎日出ないのが当たり前」「薬がないと出ない」「何日も苦しくなる」――
こうした便秘の悩みは、多くの方が抱えているにもかかわらず、軽視されがちです。
しかし、便秘は単なる“お通じの悩み”ではなく、腸内環境の乱れや消化管の異常、ホルモンバランス、生活習慣病などが背景にあることもあります。
放置すると、腹痛・膨満感・食欲不振・痔・肛門裂傷などを引き起こすだけでなく、QOL(生活の質)も大きく低下します。
にじいろクリニックの診療方針
当院では、便秘を一過性の症状としてではなく「全身の状態を映すサイン」として捉えています。
生活習慣の見直しから、必要に応じた検査・内服治療まで、一人ひとりに合わせた対応を行っています。
「何年も便秘に悩んでいる」「薬に頼りすぎている」そんな方も、ぜひ一度ご相談ください。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 3日以上便通がない日が続いている
- お腹が張ってつらい
- 便意はあるのに出ない、残便感がある
- 便が硬くて排便時に痛みがある
- 下剤を使い続けている
主な症状
排便回数が少ない
週に2回以下の排便である場合、「慢性便秘症」に該当する可能性があります。
硬い便が出る/コロコロした便になる
水分不足や腸の蠕動(ぜんどう)運動の低下により、便の水分が失われ、排便困難になります。
排便してもスッキリしない(残便感)
肛門や直腸の排出機能がうまく働かない場合に見られます。特に高齢者や女性に多いです。
強くいきまないと出ない
便が硬い・排便反射が鈍くなるなどの影響により、強くいきむ必要が出てきます。痔の原因にもなります。
下剤を飲まないと出ない
市販の下剤を長期間使用していると、腸の動きがさらに低下して悪循環に陥ります。
考えられる原因
食生活・水分不足・運動不足
食物繊維の不足、水分摂取不足、運動不足は便秘の主な原因です。特に一人暮らしの方・高齢者に多く見られます。
ストレス・自律神経の乱れ
腸は「第二の脳」と呼ばれるほどストレスに敏感です。精神的な負荷によって腸の動きが低下することがあります。
加齢・筋力低下・骨盤底筋のゆるみ
年齢とともに腸の動きが弱まり、便を押し出す力が低下します。女性では出産後や更年期以降に起こりやすくなります。
内科的疾患(糖尿病・甲状腺機能低下症など)
生活習慣病やホルモン異常によって腸の運動が鈍くなることがあります。
大腸の病気(大腸がん・便秘型過敏性腸症候群など)
便秘の影に重大な疾患が潜んでいることもあります。急な便秘・血便を伴う場合は要注意です。
日常生活での注意点
朝食をしっかり摂る
朝食をとることで胃結腸反射が起こり、自然な排便リズムが作られます。
食物繊維と水分を意識する
野菜・果物・海藻・豆類などの水溶性食物繊維と、1日1.5〜2Lの水分摂取を意識しましょう。
適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなど軽い運動が腸の動きを助けます。便秘改善に最も効果的な習慣の一つです。
排便の習慣づけ
毎日決まった時間にトイレに座る習慣をつけましょう。便意がなくても排便のリズムが整います。
下剤に頼りすぎない
長期使用は効果が薄れたり、腸の機能が低下する原因になります。医師の指導のもとで使用を調整しましょう。
治療について
内服薬による便通改善
- 酸化マグネシウム(便を柔らかくする)
- 浸透圧性下剤・刺激性下剤(腸を動かす)
- 新しいタイプの便秘薬(リナクロチドなど)
- 漢方薬(体質に応じて調整)
症状や年齢、持病に応じて最適な薬を選択します。
生活指導・セルフケア支援
当院では、便秘を根本から改善するための食事・運動・ストレスケアのご提案も丁寧に行っています。
血液検査・腹部エコー
便秘の背景に内臓疾患やホルモン異常がないかを確認するため、必要に応じて検査を実施します。
大腸内視鏡検査のご案内(他院連携)
血便や急な便通異常がある方には、連携医療機関での大腸カメラをご案内しています。
まとめ|岡山で便秘のご相談なら「にじいろクリニック」へ
「便秘くらいで…」と我慢している方が多くいらっしゃいますが、便秘は日常生活の質を大きく下げ、時には命に関わる病気のサインであることもあります。
岡山市の「にじいろクリニック」では、内科専門医が一人ひとりの症状や生活背景に寄り添い、無理のない便秘対策をご提案しています。
慢性的な悩みこそ、安心してご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:市販の便秘薬を飲み続けても問題ないですか?
- A1:長期間の使用は腸の働きを弱めることがあります。医師の指導のもと調整することをおすすめします。
- Q2:どのくらい便が出なければ「便秘」なのですか?
- A2:週3回未満の排便や、残便感・排便困難があれば便秘と考えられます。回数より「快便かどうか」が重要です。
- Q3:水分をとっても治りません。どうしたら?
- A3:原因が多岐にわたるため、生活改善とあわせて、薬や検査による評価が必要な場合もあります。
- Q4:食事で改善できますか?
- A4:はい。水溶性食物繊維を意識した食事は、薬に頼らず便秘改善を目指せる基本的な方法です。
- Q5:便秘と下痢を繰り返しています
- A5:過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。適切な診断と治療が必要ですのでご相談ください。
- Q6:子どもや高齢者も診てもらえますか?
- A6:はい。当院では年齢問わず対応しています。脱水リスクが高い場合には特に注意して診療します。