発熱

発熱診療 | 岡山市のにじいろクリニック

治療のご説明

発熱とはどんな状態か?

発熱とは、体温が平常よりも高くなる状態を指します。一般的に、37.5℃以上の熱が「発熱」であり、体が何らかの異常を察知し免疫反応として熱を上げているサインです。 原因はさまざまで、風邪やウイルス・細菌などの感染症が最も多い一方で、自己免疫疾患、腫瘍、薬の副作用などでも発熱が起こります。

発熱を放置するとどうなる?

発熱は体の防御反応の一つですが、原因によっては注意が必要です。例えば肺炎や尿路感染症などでは、適切な治療が遅れると重症化するリスクがあります。また、高齢者や基礎疾患をお持ちの方、小さなお子様は、発熱だけでも体力を大きく消耗してしまいます。 また、「熱があるだけだから」と放置してしまい、がんや自己免疫疾患などの重大な病気のサインを見逃すケースもあります。

にじいろクリニックの対応

当院では、単なる「熱」ではなく、その背景にある「本当の原因」を見極める診療を大切にしています。問診や身体診察に加え、必要に応じて血液検査やレントゲン、インフルエンザや新型コロナウイルスの検査なども実施いたします。 特に発熱が続く場合や、原因不明の微熱でお悩みの方には、総合的に診る内科として丁寧な対応を心がけています。

こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 発熱が続いていてつらい
  • 解熱剤を飲んでも熱がすぐ戻ってしまう
  • 咳や喉の痛みなど、他の症状もあって心配
  • 急に高熱が出て不安になった
  • 健康診断や職場の検温で発熱を指摘された

主な症状

38℃以上の急な高熱

突然の高熱はインフルエンザや新型コロナウイルス感染症、急性扁桃炎などの感染症が疑われます。病原体によっては悪寒や関節痛や筋肉痛を伴うこともあります。

微熱が続く(37.5℃前後)

数週間にわたって微熱が続く場合、結核や甲状腺疾患、自己免疫疾患などの可能性もあります。倦怠感や寝汗などの症状に注意が必要です。

解熱剤が効かない

市販薬を飲んでも熱が下がらない場合、ウイルス性以外の疾患や、炎症の強い感染症が隠れていることがあります。

発熱以外の症状もある

咳、喉の痛み、鼻水、関節痛、下痢、皮疹などがある場合、感染症の種類を見極める手がかりになります。

考えられる原因

ウイルスや細菌による感染症

風邪、インフルエンザ、胃腸炎、肺炎、膀胱炎などが主な原因です。感染拡大を防ぐためにも早期の診断・隔離が重要です。

ストレスや自律神経の乱れ

緊張やストレスによって自律神経のバランスが崩れると、体温調節が乱れ、微熱を感じることがあります。いわゆる「心因性発熱」です。

内臓や慢性疾患によるもの

膠原病やリウマチ、甲状腺機能異常、肝炎など、体の炎症性疾患が原因で発熱することがあります。

年齢や体質による変化

高齢者は感染症でも熱が出にくい一方で、若年層では微熱が出やすい体質の方もいます。

薬の副作用・アレルギー反応

一部の薬剤によって「薬剤熱」が起こることがあります。新たに薬を始めた直後の発熱には注意が必要です。

日常生活での注意点

水分と栄養をしっかりと

発熱時は脱水になりやすいため、水分補給が大切です。お茶やスープなど、体に優しいものを選びましょう。

無理せずしっかり休む

熱があるときは体が戦っているサイン。無理をせず、しっかりと休息をとりましょう。

体温をこまめに記録する

発熱の時間帯や上がり方によって、病気の種類が推測できます。熱型表(熱のグラフ)をつけるのも有効です。

人との接触を控える

ウイルス感染の可能性がある場合は、マスク着用や外出を控えるなどの配慮をしましょう。

発熱以外の症状を観察する

咳、喉の痛み、発疹などの併発症状がある場合は、メモしておくと診察時に役立ちます。

治療について

原因に応じた薬物療法

ウイルス性の場合は対症療法、細菌性の場合は抗菌薬を使用します。当院では必要最小限で効果的な投薬を心がけています。

生活指導と養生のサポート

患者様のライフスタイルや体調に合わせたアドバイスをおこない、無理のない回復を目指します。

検査体制も充実

血液検査や尿検査、胸部レントゲン、インフルエンザ・新型コロナの迅速検査も対応可能です。

専門医療機関との連携

入院や高度な精密検査が必要と判断された場合は、速やかに地域の中核病院と連携しご紹介いたします。

当院の診療方針

患者様一人ひとりのお話を丁寧にうかがい、「どうして熱が出ているのか?」に真摯に向き合うことを大切にしています。安心してご相談ください。

まとめ|岡山で発熱の診療なら「にじいろクリニック」へ

「ただの熱だから」と思っていたら、思わぬ病気が隠れていたということも珍しくありません。発熱は体からの大切なサイン。自己判断せず、早めにご相談ください。 岡山市の「にじいろクリニック」は、地域に根ざした内科診療を提供しており、丁寧な問診と原因究明を重視した診療を行っています。アクセスしやすく、相談しやすい雰囲気のクリニックとして、多くの患者様にご来院いただいています。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:発熱は自然に治るものですか?
A1:原因によります。風邪などは自然に下がることもありますが、肺炎や腎盂腎炎などは放置すると悪化する恐れがあります。
Q2:検査は何をしますか?
A2:インフルエンザ・コロナ検査、必要に応じて血液検査、尿検査、胸部レントゲンなどを行います。
Q3:何日くらい熱が続いたら受診すべきですか?
A3:大人であっても、38℃以上の発熱が3日以上続く場合は受診をおすすめします。微熱でも1週間以上続く場合は検査が必要なことがあります。
Q4:仕事を休んだ方がよいでしょうか?
A4:発熱時は安静が第一ですので、生活に支障をきたすほどのしんどさであれば休むことをお勧めします。また、感染症の可能性がある場合は周囲への配慮も必要です。
Q5:どんなときに救急を受診すべきですか?
A5:意識がもうろうとしている、水分が摂れない、呼吸困難がある場合は、早急に救急受診をしてください。
Q6:子どもと一緒にかかってもいいですか?
A6:はい、当院はご家族での受診も歓迎しております。ご不安な場合は事前にお電話でご相談ください。