胸痛に不安な方へ | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
胸痛とは?軽く考えてはいけない症状です
「胸がズキッとする」「締めつけられるような苦しさがある」「チクチクする感じがある」――こうした
胸の痛み(胸痛)は、風邪や筋肉痛など軽いものから、心筋梗塞や肺塞栓など命に関わる病気のサインであることもあります。
痛みの出方、部位、持続時間、関連する症状(息切れ、動悸、発熱、咳、吐き気など)によって、その意味は大きく異なります。
放置によるリスクとは?
胸痛の中には「数時間の遅れ」が命に関わるような重篤な疾患が隠れていることがあります。特に以下のような症状を伴う胸痛は要注意です:
- 安静にしていても胸の奥が痛む
- 痛みが肩・背中・腕に放散する
- 動悸・息切れ・めまいを伴う
- 発作的に繰り返す
- 呼吸をするたびに痛い
にじいろクリニックの診療方針
当院では、患者様の胸痛に対して「何が原因か?」「命に関わるものかどうか?」を見極めるために、丁寧な問診と診察を行います。必要に応じて
心電図・血液検査・レントゲン・心臓超音波(必要時)などを行い、早期発見と安心のための診療に努めています。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 胸が圧迫されるような痛みを感じる
- 運動中や階段で胸が痛くなる
- 胸痛と一緒に息苦しさがある
- 不安になるようなドキドキ感がある
- 胸がチクチクするが、検査を受けたことがない
主な症状
締めつけられるような痛み
「胸がギュッと苦しくなる」「圧迫感がある」という症状は、狭心症や心筋梗塞といった心臓の虚血性疾患が疑われます。特に高血圧・糖尿病・喫煙歴のある方は注意が必要です。
動いたときに痛む/深呼吸で悪化する
筋肉痛や肋間神経痛、胸膜炎などが考えられます。姿勢や呼吸によって痛みの強さが変化する場合に多いです。
左肩や腕・背中に放散する痛み
典型的な心筋梗塞のサインで、放散痛と呼ばれます。痛みが移動するように感じることがあります。
チクチクした針で刺すような痛み
自律神経の乱れやストレス性の胸痛のことがあります。検査で異常が見つからなくても、繰り返すことがあります。
胸痛とともに呼吸困難がある
肺塞栓や気胸など、呼吸器系の病気の可能性もあります。呼吸と痛みのタイミングに注目が必要です。
考えられる原因
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
心臓の血管が詰まり、心筋に十分な酸素が届かなくなることで胸痛を引き起こします。命に関わる重篤な病気です。
心膜炎・心筋炎
ウイルス感染や自己免疫疾患などにより心臓に炎症が起き、胸痛を感じることがあります。若い方にも見られます。
肺の病気(肺炎・気胸・肺塞栓など)
呼吸時に痛みが増す、息苦しさを伴う場合は、呼吸器系の異常が疑われます。
消化器疾患(逆流性食道炎・胃炎など)
胸の真ん中あたりが焼けるような痛み、食後に悪化する症状が特徴です。心臓ではなく食道が原因のこともあります。
肋間神経痛・筋肉痛・帯状疱疹
表層的なチクチクとした痛みは神経や筋肉由来のことが多く、触ると痛む・姿勢で変わるのが特徴です。
日常生活での注意点
症状のパターンを記録する
痛みが起きた時間、状況、持続時間、症状の程度を記録しておくと、診察時の判断材料になります。
過労・睡眠不足を避ける
心臓への負担やストレスによる自律神経の乱れを防ぐため、しっかりと休息を取りましょう。
過度な飲酒・喫煙を控える
喫煙・過度なアルコール摂取は心血管疾患のリスク因子です。できれば禁煙が望ましく、休肝日を設けるなどの節酒も有効です。
ストレスを溜め込まない
ストレスによる過呼吸や自律神経の乱れは、胸痛の原因になります。深呼吸や軽い運動、趣味の時間などでリフレッシュをしましょう。
定期的な健康診断・心電図の確認
胸痛が気になる方は、年に1回の健康診断に加えて、心電図や血液検査も定期的に受けるようにしましょう。
治療について
原因に応じた内科的治療
- 狭心症・心筋梗塞:抗血小板薬、硝酸薬、心臓カテーテル治療(連携病院へ)
- 食道炎・胃炎:胃酸抑制薬、食事指導
- 肋間神経痛:鎮痛薬、ビタミンB製剤
- 自律神経症状:自律神経調整薬、漢方薬
※必要最小限で最適な治療をご提案します。
各種検査体制
- 心電図(12誘導・ホルター心電図)
- 胸部レントゲン
- 血液検査(心筋マーカー・炎症反応など)
- 酸素飽和度・心拍モニター
- 必要に応じてエコー・CT紹介
生活改善と再発予防
生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)に対する指導と、心臓に負担をかけない生活習慣のアドバイスを行います。
専門医療機関との連携
心筋梗塞や肺塞栓など、緊急性の高い疾患が疑われる場合は、専門の医療機関へ迅速に連携・ご紹介いたします。
安心して相談できる診療体制
「どこまで心配すればいいの?」「検査しても異常がなかったけど不安」といったお気持ちにも丁寧に寄り添います。
まとめ|岡山で胸痛に不安を感じたら「にじいろクリニック」へ
胸痛は「よくあること」と軽視されがちですが、命に関わる疾患の初期症状であることもあります。原因が心臓・肺・胃・神経由来と多岐にわたるため、自己判断せず早めの受診が大切です。
岡山市にある「にじいろクリニック」では、内科専門医が患者様のお話にじっくり耳を傾け、必要な検査と適切な治療をご提供します。「こんなことで相談していいのかな?」という段階からでも、どうぞお気軽にご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:胸の痛みで病院に行くのは大げさですか?
- A1:いいえ。胸痛は早期発見が大切な症状です。些細なことでも気軽にご相談ください。
- Q2:心電図だけで原因はわかりますか?
- A2:心電図は重要な検査ですが、必要に応じてレントゲン・血液検査なども併用して診断します。
- Q3:精神的な不安でも胸が痛くなることがありますか?
- A3:はい。ストレスや自律神経の乱れが原因で、胸の痛みや締めつけ感が出ることがあります。
- Q4:夜間や休日に胸が痛くなったらどうすればいいですか?
- A4:我慢せず、救急外来の受診をおすすめします。激しい痛みや息苦しさがある場合は迷わず救急車を呼んでください。
- Q5:何科を受診すればいいですか?
- A5:まずは内科での初期評価が有効です。必要であれば循環器内科・呼吸器内科などにご紹介します。
- Q6:健康診断で心電図異常を指摘されましたが無症状です
- A6:無症状でも精密検査が必要な場合があります。当院でも心電図の再確認・追加検査が可能です。