胸やけ診療 | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
胸やけとは?
「食後に胸のあたりが熱くなる」「のど元まで酸っぱいものが上がってくる」――このような症状は「
胸やけ」と呼ばれ、胃酸が食道に逆流することで起こることが多いです。
正式には「
胃食道逆流症(GERD)」と呼ばれ、最近では中高年だけでなく、若い方や女性にも増えています。
生活習慣やストレス、食生活の影響が大きく、放置すると
食道炎や慢性咳、声枯れなどにつながることもあります。
放っておくとどうなる?
軽い胸やけでも、慢性的に続くと食道に炎症が起こり、出血・潰瘍・狭窄などを引き起こす可能性があります。
また、以下のような症状があれば、より注意が必要です:
- 胸の痛みや圧迫感を伴う
- 夜中に何度も目が覚める
- 体重減少や貧血がある
- 胃薬を飲んでも改善しない
胸やけを軽く見ず、原因に合わせた治療を受けることが大切です。
にじいろクリニックの診療方針
当院では、胸やけを単なる消化不良とせず、胃酸の状態や食道の状態、生活背景まで丁寧に確認し、必要に応じて検査も行います。
一人ひとりの症状に合わせた薬物療法や生活改善指導を通じて、快適な日常を取り戻せるようサポートいたします。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 食後に胸のあたりが焼けるように熱くなる
- 横になると吐き気や酸っぱいものが上がってくる
- 胃薬を飲んでもスッキリしない
- 胸やけと一緒にのどの違和感や咳がある
- 健康診断で胃の異常を指摘された
主な症状
胸の中央が焼けるように熱い
最も典型的な「胸やけ」の症状です。胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激して痛みや不快感を起こします。
喉や口まで酸っぱいものが上がってくる
「呑酸(どんさん)」と呼ばれる症状で、胃の内容物が逆流することによって起こります。就寝中や食後に多いです。
慢性的な咳やのどの違和感
胃酸がのどや気道にまで達することで、咳や声枯れ、のどのイガイガ感が出ることがあります。風邪と間違えられやすいです。
胃のもたれ・食欲低下
胸やけとともに、胃が重く感じたり、食欲が落ちることもあります。特に脂っこい食事のあとに出やすいです。
胸の圧迫感や痛み
狭心症など循環器疾患と区別がつきにくい場合もあるため、持続する場合は検査が必要です。
考えられる原因
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流することで起こる慢性疾患です。食道下部の括約筋がゆるんだり、腹圧が高まることで悪化します。
機能性ディスペプシア(FD)
胃や十二指腸に異常がないにも関わらず、慢性的に胃もたれや不快感が続く状態です。ストレスや自律神経の乱れが関与しています。
食習慣や生活習慣の乱れ
暴飲暴食、脂肪分の多い食事、早食い、喫煙、飲酒、寝る前の食事などが、胃酸分泌を促進し、逆流の原因になります。
加齢・妊娠・肥満
胃と食道のつなぎ目の筋肉(下部食道括約筋)がゆるみやすくなり、逆流しやすくなります。
服用中の薬の影響
降圧剤や気管支拡張薬、精神薬などが逆流を促すことがあります。お薬手帳を持参の上ご相談ください。
日常生活での注意点
食事はゆっくり・腹八分目を意識
食べ過ぎ・早食いは胃酸の分泌を促します。よく噛み、1日3食規則正しく摂りましょう。
就寝直前の飲食は避ける
食後2〜3時間は横にならないようにしましょう。枕を高めにして眠るのも効果的です。
脂っこいもの・刺激物・アルコールは控える
唐辛子、揚げ物、炭酸飲料、コーヒー、チョコレート、アルコールなどは症状を悪化させることがあります。
便秘を改善し、腹圧を下げる
腹圧が高まると胃酸が上がりやすくなります。便通を整えるために水分や食物繊維を意識しましょう。
ストレスをためすぎない
自律神経の乱れは胃腸の働きを悪化させます。適度な運動やリラックス時間を大切にしましょう。
治療について
薬物療法(PPI・H2ブロッカーなど)
- 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬・H2受容体拮抗薬)
- 胃の運動を助ける薬(消化管運動促進薬)
- 胃の粘膜を保護する薬
- 漢方薬(体質やストレス由来の方に)
症状と体質に応じて、最適な薬を選びます。
生活習慣の見直し支援
食事・運動・睡眠・ストレスの観点から、患者様の生活背景に合わせた具体的な改善アドバイスを行います。
必要に応じた検査
- 血液検査(炎症・貧血の有無)
- 胃カメラ(他院へのご紹介も可能)
- ピロリ菌検査(胃カメラで慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合に保険適用)
症状が長く続く場合や、内視鏡検査が必要と判断された場合は、信頼できる消化器専門医へご紹介いたします。
再発予防のアドバイス
治療終了後も再発しやすい症状であるため、継続的な予防とセルフケアが大切です。当院では再発防止のサポートも行っています。
まとめ|岡山で胸やけにお悩みなら「にじいろクリニック」へ
胸やけは、胃酸の逆流が原因で起こることが多く、適切な治療と生活習慣の見直しで改善が見込める症状です。
長引く不快感や再発を防ぐためにも、自己判断せずに医師の診察を受けることが大切です。
岡山市の「にじいろクリニック」では、内科専門医が一人ひとりの症状を丁寧に伺い、生活背景に寄り添った治療を行っています。
「ただの胃もたれかな?」と思っている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:胸やけがしても自然に治ることはありますか?
- A1:一時的な場合は自然に軽快することもありますが、繰り返す・長引く場合は治療が必要です。
- Q2:薬を飲み続けないといけませんか?
- A2:症状が安定すれば薬を減らすことも可能です。自己判断せず医師の指示に従いましょう。
- Q3:内視鏡検査は必ず必要ですか?
- A3:すべての方に必要ではありませんが、症状が長く続く方やリスクのある方には検査をおすすめしています。
- Q4:妊娠中でも治療できますか?
- A4:妊娠中にも安全に使える薬や生活指導がありますので、ご安心ください。
- Q5:子どもでも胸やけになりますか?
- A5:近年は若年層にも増えています。食生活の影響が大きいため、小児~若年成人でも注意が必要です。
- Q6:市販薬で改善しないのですが、受診すべきですか?
- A6:はい。市販薬で改善しない場合は、原因をしっかり調べて治療することが重要です。