五十肩

肩が上がらない・腕が痛い|岡山の内科「にじいろクリニック」の五十肩診療

治療のご説明

五十肩とは?

肩関節周囲の炎症により痛みと可動域制限を生じる「肩関節周囲炎」を指します。「腕が上がらない」「夜間にズキズキ痛む」が典型で、40〜60代に多発。自然軽快することもありますが、放置で拘縮が残ることがあるため注意が必要です。

にじいろクリニックの診療方針

丁寧な問診・可動域評価を行い、痛みコントロールと機能回復を両立する治療を実施。再発予防のセルフケアやリハビリ指導も提供します。


こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 髪を結ぶ/背中に手が回らない
  • 上着の着脱で激痛
  • 夜間・明け方のズキズキ痛
  • 肩の動きが悪く物を取れない
  • 数週間続いて改善しない

主な症状

  1. 運動時痛:特定角度で鋭い痛み。
  2. 夜間痛:体位で悪化し睡眠障害の原因に。
  3. 可動域制限:挙上・背中回し・更衣動作が困難。
  4. 筋力低下・こわばり:不使用で筋力低下、関節拘縮。
  5. 反対側発症:数年後に対側へ出現することあり。

考えられる原因

  1. 加齢変性:腱・関節包の柔軟性低下。
  2. 血流低下・筋緊張
  3. 過使用:仕事・家事・スポーツ負荷。
  4. 基礎疾患:糖尿病・甲状腺疾患など。
  5. 特発性:明確な誘因なく発症も。

日常生活での注意点

  • 急性期は無理に動かさない
  • 冷却/温熱の使い分け(急性期は冷却、慢性期は温熱)
  • 無理のない毎日のストレッチを継続
  • 肩こりとの違いに注意(夜も痛む・動かすと痛い)
  • 独自の判断で放置せず、定期的に受診・指導

治療について

  1. 消炎鎮痛薬(内服・外用):ロキソプロフェン、セレコキシブ等で痛みコントロール。
  2. 局所注射:ヒアルロン酸などを症例に応じて。
  3. 温熱療法:入浴・温罨法で血行促進・筋緊張緩和。
  4. 可動域訓練:段階的エクササイズ(例:コドマン体操)。
  5. 生活指導:姿勢改善・運動習慣で再発予防。

まとめ|岡山で五十肩の診療なら「にじいろクリニック」へ

適切な治療とセルフケアで、痛みを和らげ動きを取り戻せます。痛みと機能のバランスを重視し、リハビリ・生活指導までサポートします。


よくあるご質問(Q&A)

Q1:自然に治りますか?
A1:軽症は数ヶ月〜1年で改善も、放置で可動域が固まる恐れがあります。
Q2:運動はしてよい?
A2:急性期は控え、痛みが落ち着いてから医師指導で再開を。
Q3:再発しますか?
A3:同側再発はまれですが、対側に出ることがあります。
Q4:腱板断裂との違いは?
A4:断裂は特定動作不能が目立ちます。超音波・MRIで鑑別し、必要時に専門紹介。
Q5:注射は有効?
A5:強い痛みに対し有効な場合があります(当院でヒアルロン注射対応可)。
Q6:肩こりとの違いは?
A6:肩こりは筋の張り感、五十肩は関節痛と夜間痛・可動域制限が特徴です。