動悸・息切れ診療 | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
動悸・息切れとは?
「心臓がドキドキする」「急に呼吸が苦しくなる」といった症状は、多くの方が一度は経験することのある体のサインです。動悸は「心拍を強く感じる状態」、息切れは「呼吸が浅くなり苦しく感じる状態」を指します。
日常的なストレスや運動後などに一時的に感じることもありますが、中には心臓や肺、貧血、甲状腺などの病気が隠れている場合もあります。
放置によるリスクは?
「年のせいかも」「よくあることだから」と放っておくと、心不全や不整脈、狭心症、肺疾患など重篤な疾患の発見が遅れることがあります。また、日常生活の動作すら辛くなり、突然の失神・転倒・呼吸困難につながる可能性もあるため、症状が続く・悪化する場合には早めの医療機関の受診が重要です。
にじいろクリニックの診療方針
当院では、患者様の「なんとなく変」「動悸が気になる」「呼吸がしづらい」といった感覚を大切にしています。問診・診察を丁寧に行い、必要に応じて心電図・胸部レントゲン・血液検査などの検査を実施し、原因を明らかにしたうえで適切な治療を提案します。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 動悸が突然始まり、なかなか治まらない
- 少しの動作で息切れしてしまう
- 胸が苦しい・ドキドキして眠れない
- 呼吸が浅くなり、不安な気持ちになる
- 健康診断で心電図異常を指摘された
主な症状
安静時でも突然心臓がドキドキする
突然の動悸は不整脈の可能性があります。特に心房細動は年齢とともに増える傾向があります。
階段や坂道で息切れがひどくなる
運動時の息切れが続く場合、心不全や肺疾患(COPD・間質性肺炎など)の可能性があります。症状が進行する前に検査を受けることが大切です。
息苦しくて不安になる・過呼吸になる
過換気症候群やパニック発作など、自律神経や精神的な要因で呼吸が早く浅くなることもあります。呼吸がうまくできない不安感を伴います。
胸の痛みや圧迫感を伴う動悸
狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患が疑われます。特に中高年の方で、糖尿病や高血圧がある場合は注意が必要です。
息切れと同時に手足がむくむ、疲れやすい
心臓のポンプ機能が低下する「心不全」が原因の可能性があります。早期の診断と治療で生活の質を守ることができます。
考えられる原因
不整脈(心房細動、期外収縮など)
心拍のリズムが乱れることで、動悸を感じます。脳梗塞のリスクと関連するものもあり、放置は危険です。
心不全・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
心臓の働きが弱まり、血液を全身に送れなくなることで息切れやむくみが出ます。進行すると命に関わる病気です。
肺疾患(COPD・気管支喘息・間質性肺炎)
息切れ・呼吸困難が主な症状です。喫煙歴のある方や長期の咳・痰が続く方は要注意です。
貧血・甲状腺疾患
酸素運搬能力が低下し、代謝が過剰になって心拍数が増えることで、動悸や息切れが起こることがあります。
ストレス・自律神経の乱れ
ストレス・睡眠不足・緊張などで交感神経が過剰に働くと、動悸や浅い呼吸が起きやすくなります。
日常生活での注意点
規則正しい生活習慣を整える
睡眠不足・過労は動悸や息切れを引き起こしやすくします。毎日決まった時間に寝起きし、体調管理に努めましょう。
水分・塩分のバランスに注意
脱水や低血圧による動悸・ふらつきを防ぐため、適切な水分・塩分摂取を心がけましょう。特に夏場は要注意です。
深呼吸や腹式呼吸でリラックス
呼吸が浅くなってきたと感じたら、一度立ち止まり、深くゆっくりと息を吸って吐く「呼吸リセット」を意識しましょう。
急な運動や刺激を避ける
動悸が起きやすい方は、急激な運動・カフェイン・アルコールの摂取を控えましょう。
体調変化の記録をつける
動悸や息切れが起きた時間・状況・持続時間などを記録しておくと、診察時に大変役立ちます。
治療について
薬物療法
症状・原因に応じて、以下のような薬を用います:
- 不整脈に対する抗不整脈薬
- 心不全に対する利尿薬・β遮断薬
- 貧血に対する鉄剤・造血ホルモン
- 甲状腺疾患に対するホルモン治療
- 不安感に対する自律神経調整薬
※必要最小限で効果的な薬物療法を行います。
検査・モニタリング体制
当院では以下の検査に対応しています:
- 心電図(12誘導・ホルター心電図)
- 胸部レントゲン
- 血液検査(甲状腺・貧血・BNPなど)
- 酸素飽和度・脈拍モニター
必要に応じて循環器内科専門医と連携します。
生活改善のサポート
症状を悪化させない生活習慣の整え方や、食事・運動の指導を通じて再発予防をサポートします。
専門医療機関との連携
心臓や肺の精密検査・治療が必要な場合は、信頼できる地域の医療機関と連携しご紹介いたします。
当院が大切にしていること
症状がはっきりしない段階でも、「何となくおかしい」と思った時点で安心して相談できるクリニックでありたいと考えています。
まとめ|岡山で動悸・息切れのご相談は「にじいろクリニック」へ
動悸や息切れは、日常生活に支障をきたすだけでなく、命に関わる疾患の初期サインであることもあります。
岡山市の「にじいろクリニック」では、内科専門医による丁寧な問診・診察・検査を通じて、症状の背景を明らかにし、最適な治療方針をご提案します。「ちょっと気になる」「疲れやすくなった」そんな段階からでもお気軽にご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:動悸はよくあることなので、放っておいても大丈夫ですか?
- A1:一時的な動悸は問題ない場合もありますが、繰り返す・長引く場合には不整脈や心疾患が隠れている可能性があります。
- Q2:息切れがひどくなってきましたが、加齢のせいでしょうか?
- A2:加齢以外にも、心臓・肺・貧血など様々な原因が考えられます。一度検査を受けることをおすすめします。
- Q3:どのような検査をするのですか?
- A3:心電図・レントゲン・血液検査などを症状に応じて行います。必要があれば専門医への紹介も可能です。
- Q4:ストレスによるものかもしれませんが、受診してもいいですか?
- A4:もちろんです。ストレスや自律神経の乱れが原因の場合でも、適切な治療と生活アドバイスをご提案できます。
- Q5:健康診断で「心電図異常」と言われました。放っておいて大丈夫ですか?
- A5:要精査の結果は見逃さず、専門的な診察を受けることが大切です。にじいろクリニックで対応可能なものもございますので、ご相談ください。
- Q6:検査結果に異常がなかったら、治療は不要ですか?
- A6:異常がなくても生活習慣の見直しや経過観察が必要な場合があります。再発予防のためにも、継続的なサポートをご提案いたします。