手足の痛み・しびれ

手足の痛み・しびれ診療 | 岡山市のにじいろクリニック

治療のご説明

手足の痛み・しびれは「血流」や「神経」の異常サインかもしれません

「手や足がジンジン痛む」「足の裏がピリピリして歩きづらい」「手がしびれて細かい作業がしづらい」―― このような症状は、加齢によるものと思われがちですが、神経・血管・関節・代謝異常などの病気が背景にあることもあります。 症状の出方や部位、左右差、伴う症状(冷え・むくみ・脱力など)によって、内科・整形外科・脳神経内科など複数の可能性が考えられます。

放置すると悪化することも…

「痛みやしびれはそのうち治るだろう」と放置していると、神経の損傷が進行したり、筋力低下や歩行困難を招く可能性もあります。 また、糖尿病や頸椎症、脳血管障害の初期症状であることもあり、早期診断と治療が重要です。

にじいろクリニックの診療方針

当院では、しびれ・痛みの部位や経過、持病、生活背景を丁寧にうかがい、必要に応じて血液検査・神経学的検査・画像検査(連携医療機関)を行いながら、原因を見極めた上での治療をご提案します。 症状が曖昧な場合や「何科に行けばよいか分からない」といったケースでも、お気軽にご相談ください。

こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 手先・足先がピリピリ痛む
  • 朝起きたときに手がこわばって動かしにくい
  • 階段の上り下りで足に痛みが出る
  • 長時間歩くとふくらはぎが重だるくなる
  • 糖尿病があり、足の感覚が鈍くなっている

主な症状

手のしびれや細かい作業のしづらさ

手首〜指先にかけての痛み・しびれがある場合、手根管症候群や頸椎症性神経根症などが考えられます。

足の裏の違和感・ピリピリする痛み

糖尿病性神経障害や腰椎椎間板ヘルニアが疑われます。長期間続く場合、転倒リスクにも注意が必要です。

関節周辺の痛み・こわばり

関節リウマチや変形性関節症では、朝のこわばり・関節の腫れ・熱感などが見られます。

歩くと足が痛くなる(間欠性跛行)

動脈硬化によって足の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症(ASO)の可能性があります。放置すると足の壊死に至ることもあります。

しびれと脱力感が同時にある

脳血管障害(脳梗塞)や末梢神経障害など、緊急性を要する病気の可能性もあるため、早期受診が大切です。

考えられる原因

神経の圧迫や障害

  • 頸椎・腰椎の変形やヘルニア
  • 手根管症候群・肘部管症候群
  • 糖尿病性末梢神経障害

血流障害

  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 冷え性・レイノー現象
  • 血栓・静脈瘤による循環不良

内科的疾患

  • 糖尿病・高脂血症・甲状腺機能異常
  • 慢性腎臓病(尿毒症性神経障害)
  • ビタミンB1・B12の欠乏

自己免疫疾患・膠原病

  • 関節リウマチ・多発性筋炎・全身性エリテマトーデス(SLE)
  • 血管炎・シェーグレン症候群など

ストレス・自律神経の乱れ

慢性的なストレスが原因で、痛みやしびれが出ることもあります。特に更年期以降の女性に多く見られます。

日常生活での注意点

同じ姿勢を長時間続けない

パソコン作業やスマホ使用時には、1時間に1回は手足を動かす・姿勢を変えるように意識しましょう。

冷え対策をしっかりと

寒さで血流が悪化すると、しびれや痛みが出やすくなります。手足を温める工夫をしましょう(入浴・手袋・レッグウォーマーなど)。

運動とストレッチを習慣に

軽いウォーキングやストレッチは、血流改善と筋力維持につながります。無理なく継続することが大切です。

栄養バランスを整える

ビタミンB群やたんぱく質は神経の働きに重要です。偏った食生活は症状を悪化させる原因になります。

日常の症状を記録しておく

痛みやしびれが出た時間帯・持続時間・左右差などを記録しておくと、診察時に非常に参考になります。

治療について

内服薬による治療

  • 末梢神経の修復を助けるビタミン剤
  • 神経痛に効く鎮痛薬・抗けいれん薬
  • 血流改善薬
  • 炎症が原因の場合はステロイドや免疫抑制薬(専門医と連携)

血液検査・神経学的検査

  • 糖尿病・腎機能・甲状腺ホルモン
  • ビタミンB群や炎症反応
  • 触覚・筋力・腱反射などの神経所見

連携画像検査(必要時)

  • 頸椎・腰椎のレントゲンやMRI(提携医療機関で実施)
  • 血管エコーでの血流評価
  • 神経伝導検査(専門医紹介)

生活改善・再発予防指導

慢性的な痛みやしびれに対しては、生活習慣の改善とともに、適切なケア方法のアドバイスを行います。

必要時には専門医紹介

整形外科・脳神経内科・リハビリ科・膠原病内科など、必要に応じてスムーズに紹介いたします。

まとめ|岡山で手足の痛み・しびれにお悩みなら「にじいろクリニック」へ

手足の痛みやしびれは、「年のせい」「疲れ」と思って見過ごされがちですが、実際には早期の治療が必要な病気のサインであることも少なくありません。 岡山市の「にじいろクリニック」では、内科専門医が多角的に原因を探り、丁寧に説明・治療方針をご提案いたします。 「なんとなく気になる」「どこで診てもらえばよいか分からない」――そんなときは、ぜひ当院にご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:手足の痛みは何科を受診すればよいですか?
A1:内科で全身の状態を確認し、必要があれば整形外科や神経内科へご紹介いたします。当院で初期評価が可能です。
Q2:神経の異常かどうかはすぐに分かりますか?
A2:問診や診察である程度は判断できますが、詳細は血液検査や画像検査で確認します。
Q3:ビタミン不足でも手足がしびれるのですか?
A3:はい。特にビタミンB1・B12の欠乏は神経の不調を引き起こすことがあります。
Q4:痛みが続いていますが、鎮痛剤を飲み続けても大丈夫ですか?
A4:長期の鎮痛剤使用は体に負担をかけることがあります。根本原因を調べた上での治療が重要です。
Q5:しびれと一緒に歩きにくさがあります。脳の病気ですか?
A5:脳梗塞や脊髄疾患の可能性もあるため、詳しい検査が必要です。
Q6:糖尿病と関係がありますか?
A6:はい。糖尿病の合併症として「糖尿病性末梢神経障害」があり、手足のしびれ・感覚鈍麻が出やすくなります。