咳や発熱が続く方へ|岡山の内科「にじいろクリニック」の肺炎診療
治療のご説明
肺炎とは?
細菌・ウイルス・マイコプラズマなどの感染により肺に炎症が起こる病気です。発熱、咳、痰、呼吸困難を生じ、高齢者や基礎疾患のある方では重症化リスクが高くなります。軽い風邪と放置せず、適切な評価が重要です。
にじいろクリニックの診療方針
胸部レントゲン、血液検査、酸素飽和度などで早期診断。重症度や原因に応じ、内服・点滴・連携医療機関への紹介まで柔軟に対応します。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 数日以上、発熱と咳が続く
- 痰が絡んで夜間も眠れない
- 胸が痛む/呼吸で苦しい
- 風邪と思っていたが良くならない
- 高齢の家族の咳・元気のなさが心配
主な症状
- 咳と痰:黄色・緑色など、粘稠になることが多い。
- 発熱:微熱〜高熱。悪寒・倦怠感・頭痛を伴うことも。
- 呼吸時の胸痛:胸膜炎性疼痛で咳・深呼吸時に増悪。
- 呼吸困難・息切れ:酸素化低下による。
- 食欲不振・意識変容(高齢者):典型的発熱が目立たないことも。
考えられる原因
- 肺炎球菌:最も一般的な細菌性原因。
- インフルエンザ・新型コロナ等のウイルス
- マイコプラズマ:若年に多く、乾いた咳が持続。
- 誤嚥性肺炎:高齢者・嚥下機能低下で多い。
- 非定型肺炎・真菌:免疫低下や基礎疾患で注意。
日常生活での注意点
- うがい・手洗い・マスクで感染予防
- 禁煙と換気の徹底
- 栄養・水分・睡眠をしっかり確保
- 予防接種(肺炎球菌・インフルエンザ)
- 高齢者のわかりにくいサイン(食欲低下・反応低下)に注意
治療について
- 抗生物質(細菌性):肺炎球菌等が原因の際に投与。
- 抗ウイルス薬:インフル・新型コロナ等は早期投与が有効。
- 対症療法:解熱鎮痛、去痰、吸入など。
- 点滴治療:食事・水分困難時に補液・抗菌薬投与。
- 入院・専門医紹介:中等症〜重症例は迅速に連携。
まとめ|岡山で肺炎の診療なら「にじいろクリニック」へ
「風邪が長引く」「高齢家族の様子が違う」――肺炎の可能性があります。レントゲン・血液検査・酸素評価で早期診断に努め、地域に根ざした安心の医療を提供します。気になる症状はお早めにご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:風邪と肺炎の違いは?
- A1:風邪は上気道炎、肺炎は肺(下気道)の炎症。強い咳・発熱・呼吸苦は肺炎を疑います。
- Q2:人にうつる?
- A2:細菌・ウイルスは感染するため対策が必要。全ての肺炎が感染性とは限りません。
- Q3:検査内容は?
- A3:胸部レントゲン、血液検査、酸素飽和度(SpO2)。必要に応じ追加検査。
- Q4:高齢の親が食欲なく咳も。可能性は?
- A4:高齢者は発熱が目立たず、食欲低下・元気のなさが初期サインのことがあります。早めの受診を。
- Q5:入院が必要なときは?
- A5:連携医療機関へ迅速にご紹介します。
- Q6:予防接種の効果は?
- A6:肺炎球菌ワクチンは重症化・死亡率低下に有効。インフルワクチンと併用がおすすめです。