繰り返す蕁麻疹にお悩みの方へ|岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
蕁麻疹(じんましん)とは?
皮膚の一部が突然赤く盛り上がってかゆくなる症状で、数分〜数時間で消えることが多いのが特徴です。単発から数週間〜数年以上くり返す慢性蕁麻疹までさまざまです。
放っても良い?治療が必要?
「そのうち引く」と様子見されがちですが、慢性化する場合は早期治療が再発予防・生活の質の改善につながります。アレルギー体質・自己免疫・感染症・内臓疾患が隠れていることもあるため、医療機関での評価をおすすめします。
にじいろクリニックの診療方針
急性・慢性を問わず、正確な診断と個別最適な治療を行います。アレルギー検査、生活背景の見直し、薬剤調整を通じて、再発しにくい体づくりを目指します。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 夕方〜夜にかけて毎日のようにかゆくなる
- 赤い膨らみが出ては消えるを繰り返す
- 市販薬でごまかしているが改善しない
- 慢性的に続いて困っている
- アレルギー検査を受けたい
主な症状
- かゆみを伴う赤い膨疹:数分〜数時間で移動しながら消退。
- 6週間以上続く:慢性蕁麻疹の可能性。誘因はストレス・疲れ・寒暖差・摩擦など。
- 夜に悪化しやすい:就寝前や入浴後の体温上昇で強く出る傾向。
- 全身に広がるかゆみ:背中・腹部・四肢へ拡大することも。
- 喉の腫れ・息苦しさ(稀):血管性浮腫は救急対応が必要。
考えられる原因
- 食物・薬剤アレルギー(甲殻類、ナッツ、卵、解熱鎮痛薬・抗生物質 など)
- 物理的刺激(冷気、摩擦、圧迫、体温上昇など)
- 感染症(風邪・胃腸炎・ウイルスなど)
- 自己免疫異常・ストレス・疲労
- 原因不明(特発性):明確な誘因が見つからないことも多い。
日常生活での注意点
- 体を急に温めすぎ/冷やしすぎない(湯温・空調・衣服調整)
- 皮膚への摩擦・圧迫を避ける(ベルト・下着・肩紐など)
- 規則正しい生活と十分な睡眠
- 飲食の記録で誘因把握をサポート
- 市販薬頼みで長引く場合は医療機関へ
治療について
- 薬物療法(第一選択):抗ヒスタミン薬(内服・頓用)、必要に応じH2ブロッカー/ロイコトリエン拮抗薬、持続型抗アレルギー薬。
- 慢性・難治例:抗ヒスタミン継続、オマリズマブ等の生物学的製剤が適応となる場合は専門施設と連携。
- 検査:血算・IgE・好酸球、肝機能・甲状腺、必要に応じアレルゲン検査。
- 再発予防・長期管理:生活指導を共有し、症状の出にくい環境づくりを支援。
まとめ|岡山で蕁麻疹の診療なら「にじいろクリニック」へ
蕁麻疹は命に関わることは稀ですが、慢性化するとQOLを下げます。正しい評価と適切な治療で改善が期待できます。内科・アレルギーの視点で丁寧に診療しますので、つらいかゆみでお困りの方はご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:蕁麻疹はうつりますか?
- A1:うつりません。感染症ではありません。
- Q2:市販の薬で治せますか?
- A2:軽度なら一時的に緩和しますが、再発を繰り返す場合は医療機関での治療が必要です。
- Q3:何科に行けばよい?
- A3:内科または皮膚科が適しています。当院では全身評価を含めて対応します。
- Q4:慢性蕁麻疹は治りますか?
- A4:原因によりますが、治療継続で自然軽快するケースもあります。
- Q5:原因不明でも治療可能?
- A5:はい。原因不明でも抗ヒスタミン薬でコントロールできる例は多いです。
- Q6:血管性浮腫が出たら?
- A6:喉や唇の腫れ、呼吸困難は救急受診が必要です。直ちに医療機関へ。