慢性腎臓病

慢性腎臓病(CKD)でお悩みの方へ|岡山市のにじいろクリニック

治療のご説明

慢性腎臓病とは?

慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは、腎臓の働きが徐々に低下していく病気で、初期には自覚症状がほとんどありません。腎臓は老廃物や余分な水分・塩分を尿として排出しますが、この機能が慢性的に低下すると体にさまざまな悪影響を及ぼします。

放っておくとどうなる?

進行すると腎不全(末期には透析が必要)に至るほか、脳梗塞・心筋梗塞などの心血管疾患リスクも上昇します。高血圧・糖尿病・脂質異常症のある方は特に注意が必要です。

にじいろクリニックの診療方針

定期的な血液・尿検査、生活習慣の見直し、薬物治療を組み合わせ、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの腎臓病管理を行います。


こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 健診で「たんぱく尿」や「eGFR低下」を指摘された
  • 足や顔のむくみが気になる
  • 最近疲れやすく、貧血を感じる
  • 高血圧や糖尿病がある
  • 家族に透析をしている人がいて心配

主な症状

  1. たんぱく尿・血尿:症状がなくても腎機能低下の可能性。
  2. むくみ(顔・足):余分な水分が体内にたまる。
  3. 疲れやすい・だるさ:老廃物の蓄積で全身倦怠感や食欲不振。
  4. 貧血:造血ホルモン低下で貧血症状。
  5. 高血圧のコントロール不良:CKDと高血圧が悪循環。

考えられる原因

  1. 糖尿病(最も多い原因)
  2. 高血圧(腎の細小血管障害)
  3. 加齢・生活習慣病(塩分過多・喫煙・運動不足など)
  4. 慢性糸球体腎炎・腎硬化症 などの腎疾患
  5. 薬剤性(NSAIDsなど)

日常生活での注意点

  • 減塩(目安:1日6g未満)
  • たんぱく質・カリウム・リンの摂取バランスに注意
  • 水分の摂りすぎ/不足に注意(医師指示に従う)
  • 禁煙・適正体重(BMI25未満)を維持
  • たんぱく尿・血圧・eGFRを定期フォロー

治療について

  1. 血圧・血糖・脂質のコントロール:ARB/ACE阻害薬、SGLT2阻害薬、スタチン等。
  2. 貧血・ミネラル異常の治療:エリスロポエチン、活性型ビタミンD、リン吸着薬など。
  3. 栄養指導・生活習慣改善:管理栄養士と連携。
  4. 定期的な検査:血液(eGFR/Cr/Hb/K/P/Alb)、尿(Alb/Cr比)、腎エコー。
  5. 透析・腎移植が必要な段階:専門施設と早期連携。

まとめ|岡山で慢性腎臓病(CKD)の診療なら「にじいろクリニック」へ

CKDは自覚症状に乏しく進行しやすい病気です。透析や心血管イベントのリスクを下げるため、早期発見と進行抑制が重要です。内科専門医が丁寧に評価し、生活支援と併せて治療を行います。気になる方はご相談ください。


よくあるご質問(Q&A)

Q1:たんぱく尿が出ています。すぐ治療が必要ですか?
A1:まず原因確認が必要です。一時的な良性蛋白尿のこともあるため、放置せず検査をおすすめします。
Q2:慢性腎臓病は治りますか?
A2:基本は「進行を止める・遅らせる」治療です。早期介入で透析回避の可能性が高まります。
Q3:自覚症状がないのに受診した方がいい?
A3:はい。“静かな病気”のため早期対応が大切です。
Q4:透析を避けるには?
A4:血圧・血糖・脂質の管理、禁煙、減塩、定期検査の継続が重要です。
Q5:生活習慣の改善が不安です。
A5:医師・栄養士が個別にアドバイスします。
Q6:薬は減らす必要がありますか?
A6:腎機能に応じて用量・薬剤を調整します。