腹痛

腹痛診療 | 岡山市のにじいろクリニック

治療のご説明

腹痛は「ありふれた症状」だからこそ注意が必要です

「お腹が痛い」と感じることは日常的によくありますが、その原因はとても多く、軽い消化不良から、緊急の治療が必要な病気まで多岐にわたります。 腹痛の位置・性質・持続時間・伴う症状(下痢、便秘、吐き気、発熱など)によって、診断は大きく異なります。 「ちょっと様子を見よう」と放置しているうちに、症状が悪化してしまうこともあるため、早めの受診が大切です。

放っておくと危険な腹痛もあります

  • 激しい痛みが急に出た
  • 痛みと同時に高熱・嘔吐がある
  • 血便や黒い便が出る
  • 下腹部が張っている、押すと激痛がある
こうした場合は、虫垂炎(盲腸)、胆石症、腸閉塞、胃潰瘍、膵炎、婦人科疾患などの可能性があり、緊急処置が必要です。

にじいろクリニックの診療方針

当院では、腹痛を「単なる症状」としてではなく、体からの大切なサインとして丁寧に診察します。問診・診察を重視し、必要に応じて血液検査・尿検査・エコー検査などを行い、早期発見・適切な対応を心がけています。

こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 数日間お腹の痛みが続いている
  • 痛みが強くなってきている
  • 食事のたびにお腹が痛くなる
  • 下痢や便秘が続いている
  • 健康診断で胃腸の異常を指摘された

主な症状

みぞおちの痛み(上腹部痛)

胃炎・胃潰瘍・逆流性食道炎などが考えられます。空腹時や食後に痛むことが多く、胸やけや吐き気を伴うこともあります。

右下腹部の痛み

虫垂炎(いわゆる「盲腸」)の可能性があります。時間とともに痛みが増し、歩いたり押さえたりすると痛むのが特徴です。

おへその周囲の痛み

ウイルス性腸炎や消化不良などが考えられます。嘔吐や下痢を伴う場合、脱水症状にも注意が必要です。

下腹部の張りや鈍痛

便秘・過敏性腸症候群・婦人科疾患(女性の場合)などが関係していることがあります。便通の状態や月経との関係も重要です。

突然の激痛・冷や汗・吐き気を伴う

胆石発作、尿路結石、膵炎などの緊急疾患の可能性があります。救急対応が必要となるケースもあります。

考えられる原因

消化器の病気(胃炎・腸炎・潰瘍など)

暴飲暴食、ストレス、感染、薬の副作用などにより、胃や腸の粘膜が荒れて痛みを引き起こします。

感染症(ウイルス性胃腸炎など)

ノロウイルスやロタウイルスなどによる腸炎は、発熱や下痢、嘔吐を伴うことがあります。流行期(冬季)は特に注意が必要です。

便秘や過敏性腸症候群(IBS)

便通異常に伴う腹痛は、現代人に多く見られます。ストレスや生活リズムの乱れが関係することもあります。

内臓疾患(胆石・膵炎・腎結石など)

右上腹部や背中に痛みが走る場合は胆のうや膵臓の異常、脇腹から下腹部にかけての強い痛みは腎臓の異常を疑います。

婦人科・泌尿器科の病気(女性・男性問わず)

女性では子宮内膜症、排卵痛、卵巣出血など、男性では前立腺炎や尿路感染など、腹痛として感じることがあります。

日常生活での注意点

刺激の少ない食生活を心がける

香辛料・脂っこい食事・冷たい飲み物は腹痛を引き起こす原因になります。胃腸にやさしい和食や温かいものがおすすめです。

ゆっくりよく噛んで食べる

早食いや暴食は胃腸に負担をかけます。腹八分目を意識しましょう。

生活リズムを整える

寝不足や不規則な生活は、腸内環境や自律神経に影響し、腹痛を起こしやすくします。

ストレスをためこまない

ストレスは腸と密接に関係しており、特に過敏性腸症候群の悪化につながります。適度な休息と気分転換が大切です。

排便習慣を整える

便秘が続くと腹痛や肌荒れにもつながります。朝食後にトイレに行くなど、排便のリズムを作りましょう。

治療について

症状に応じた薬物療法

  • 胃薬(制酸薬、粘膜保護剤)
  • 整腸剤・下痢止め・便秘薬
  • 鎮痛薬・抗菌薬(感染性の場合)
  • 抗不安薬や漢方薬(ストレス性の場合)
原因に応じて、必要最小限で効果的な治療を行います。

検査による原因の特定

  • 血液検査・尿検査
  • 腹部エコー・腹部レントゲン
  • 必要に応じて胃カメラ・大腸内視鏡など(連携医療機関)
※当院で対応できない検査が必要な場合は、速やかに専門医療機関をご紹介します。

再発予防に向けた生活アドバイス

食生活・ストレス管理・運動習慣の見直しを通じて、再発を防ぐためのご提案を行います。

必要時には迅速に専門機関へ紹介

虫垂炎、腸閉塞、婦人科疾患など緊急性が高いと判断した場合は、速やかに専門病院と連携いたします。

患者様に寄り添う診療

「説明を聞いて安心できた」「小さなことでも相談しやすい」――そう言っていただける診療を目指しています。

まとめ|岡山で腹痛の診療なら「にじいろクリニック」へ

腹痛は、原因によっては放置できない重大なサインです。痛みの強さだけでなく、「いつもと違う」「なんとなく不安」といった感覚も、受診のきっかけにしていただければと思います。 岡山市の「にじいろクリニック」では、患者様のお話を丁寧にうかがい、内科専門医の視点で適切な検査・治療を行います。小さな症状も安心してご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:腹痛だけで受診しても大丈夫ですか?
A1:もちろんです。腹痛は身体からの大切なサインです。診察と検査で原因を明らかにし、適切な治療をご提案します。
Q2:便秘でお腹が痛いのですが受診対象になりますか?
A2:はい。便秘に隠れた病気がある場合もありますので、慢性的な便秘や痛みを伴う便秘はご相談ください。
Q3:腹痛で胃カメラや大腸カメラは必ず必要ですか?
A3:症状や経過によります。必要性があると判断した場合にのみご提案しますので、ご安心ください。
Q4:妊娠中の腹痛でも相談できますか?
A4:はい。必要に応じて産婦人科と連携いたしますので、まずはご相談ください。
Q5:市販薬を飲んで治まっても受診するべき?
A5:症状が繰り返す・強くなる場合には、検査で原因を明らかにすることが大切です。
Q6:どのタイミングで救急に行くべきか分かりません
A6:激しい痛み・冷や汗・発熱・意識障害などがある場合は救急受診をしてください。判断に迷う場合も、まずはご連絡ください。