頭痛

頭痛診療 | 岡山市の内科|にじいろクリニック

治療のご説明

頭痛とは?

頭痛は、多くの方が日常的に経験する症状のひとつです。「よくあること」と軽視されがちですが、生活の質に大きな影響を与えることも少なくありません。中には、命にかかわるような重大な病気が隠れている場合もあるため、注意が必要です。 頭痛は大きく「一次性頭痛(原因となる病気がない)」と「二次性頭痛(何らかの病気によって起きる)」に分けられます。片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛は一次性に含まれ、くも膜下出血や脳腫瘍などは二次性に分類されます。

放置するとどうなる?

「いつもの頭痛だから」と放っておくと、慢性化したり、重症化したりすることがあります。また、突然発症する激しい頭痛は、くも膜下出血など早急な治療が必要な病気のサインであることも。繰り返す・長引く・悪化しているなどの変化があれば、医療機関での評価が重要です。

にじいろクリニックの診療方針

当院では、頭痛の種類や背景を丁寧に見極め、必要に応じて画像検査や血液検査も行い、患者様一人ひとりに合った対応をいたします。頭痛でお悩みの方にとって、日常生活が少しでも楽になるよう、寄り添った診療を心がけています。

こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 繰り返す頭痛でつらい日が多い
  • 市販薬を飲んでも改善しない
  • 頭痛と一緒に吐き気や目の痛みがある
  • 頭が締め付けられるように重い
  • 急に激しい頭痛が起こって不安になった

主な症状

ズキンズキンと脈打つような痛み

これは片頭痛によく見られる症状です。光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。仕事や日常生活に支障をきたすケースが多いです。

頭全体が締めつけられるように重い

デスクワークやスマートフォンの使用などで首や肩が凝りやすい方に多く見られる「緊張型頭痛」の特徴です。夕方になると強くなる傾向があります。

片側の目の奥がえぐられるように痛む

群発頭痛の可能性があり、非常に強い痛みが短時間に繰り返されます。涙や鼻水を伴うこともあります。

突然の強烈な頭痛(バットで殴られたような痛み)

くも膜下出血や脳出血など、命に関わる頭痛のサインです。このような症状が出た場合は、迷わず救急対応が必要です。

発熱や首のこわばりを伴う頭痛

髄膜炎などの中枢神経感染症の可能性があります。急な悪化や意識障害がある場合も含め、緊急対応が必要です。

考えられる原因

片頭痛

脳の血管が一時的に拡張することで起きると考えられています。女性に多く、月経周期や天候、ストレスなども誘因になります。

緊張型頭痛

姿勢不良やストレスにより、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。現代人に非常に多いタイプです。

群発頭痛

夜間から早朝にかけて起こることが多く、激しい片側の痛みが特徴です。原因は不明な部分もありますが、自律神経の関与が指摘されています。

くも膜下出血・脳出血・脳腫瘍など

命に関わる重篤な病気が原因で起こる場合があります。突然の激しい痛み、意識障害、手足のしびれなどがある場合は即急に医療機関を受診してください。

眼精疲労や副鼻腔炎によるもの

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、鼻づまりなども原因になります。目の奥や顔面に鈍痛を感じるのが特徴です。

日常生活での注意点

規則正しい生活を心がける

睡眠不足や寝すぎは片頭痛の引き金になることがあります。毎日の生活リズムを整えましょう。

ストレスのコントロール

ストレスが溜まると筋肉が緊張し、頭痛の原因となります。趣味や深呼吸、短時間の散歩などでリフレッシュを意識しましょう。

姿勢の見直し

猫背や前かがみ姿勢は緊張型頭痛を悪化させます。正しい姿勢を保つ工夫や、合間にストレッチを取り入れるのが効果的です。

食事と水分の管理

空腹や低血糖、脱水も頭痛の原因に。こまめな水分補給や栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

頭痛日記をつけてみる

発生頻度や時間帯、痛みの質、誘因などを記録することで、自分の頭痛パターンに気づけます。診察時にも役立ちます。

治療について

頭痛のタイプに応じた薬物療法

  • 片頭痛にはトリプタン製剤や予防薬
  • 緊張型頭痛には鎮痛薬や筋弛緩薬
  • 群発頭痛には酸素吸入療法や予防薬
適切な治療薬の選定が改善の鍵となります。

生活習慣改善の支援

日常の習慣や職場環境の見直しも治療の一環です。ご本人の状況に応じた具体的なアドバイスを行います。

血液検査や画像検査(必要に応じて)

高血圧や感染症、脳の異常を見つけるために血液検査や頭部CTなどの検査を実施する場合があります。

必要時は専門機関と連携

精密検査や入院治療が必要な場合は、大病院や地域の脳神経外科などの専門医療機関と迅速に連携します。

にじいろクリニックの特徴

当院では「市販薬で何とかなっていたけど不安」「原因がわからずつらい」という方の声に寄り添い、安心して相談できる体制を整えています。

まとめ|岡山で頭痛のお悩みは「にじいろクリニック」へ

頭痛は「よくあること」だからこそ、その裏に隠れた病気や生活への影響を見逃しがちです。自己判断せず、専門医にご相談ください。 にじいろクリニックでは、岡山市を中心に、内科専門医による頭痛診療を行っています。わかりやすく、丁寧な診察を通じて、症状の改善をサポートします。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:頭痛は病院に行くほどのことではないですか?
A1:頭痛の裏に大きな病気が隠れていることもあります。繰り返す・強くなる・長引く場合は一度受診をおすすめします。
Q2:頭痛外来と内科の違いは?
A2:当院では内科的な原因を中心に診療しますが、必要があれば脳神経外科などと連携し、適切な医療をご案内します。
Q3:頭痛の検査にはどんなものがありますか?
A3:問診・診察に加えて、必要に応じて血液検査・CT・MRIなどを行います。
Q4:市販の頭痛薬で対応してもいいですか?
A4:一時的な対処にはなりますが、頻繁な使用は「薬剤誘発性頭痛」のリスクもあるため注意が必要です。
Q5:頭痛と吐き気が同時にありますが大丈夫ですか?
A5:片頭痛や重篤な病気の可能性がありますので、症状が強い場合や繰り返す場合は早めの受診をおすすめします。
Q6:頭痛予防はできますか?
A6:生活リズムの安定やストレス管理、適切な薬の使用などで予防が可能です。ご自身の頭痛パターンを知ることが第一歩です。