だるさ・疲れやすさ診療 | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
「なんとなく体がだるい」は体からのサインです
「疲れが取れない」「朝から体が重い」「やる気が出ない」――
このような“つかれ”や“だるさ”は、多くの方が感じる身近な症状ですが、その背景には様々な原因が隠れていることがあります。
単なる過労や睡眠不足だけでなく、
貧血・甲状腺異常・感染症・肝機能障害・うつ症状など、体と心の両方に原因がある可能性があります。
「検査しても異常なし」で済ませず、身体と丁寧に向き合うことが大切です。
放っておくとどうなる?
慢性的な倦怠感は、仕事や日常生活の質を下げるだけでなく、重篤な病気の発見を遅らせるリスクもあります。
特に以下のような症状を伴う場合は、早めの受診が望ましいです:
- 体重減少や発熱を伴う
- 動悸や息切れがある
- 食欲がない
- 睡眠を取っても改善しない
- 気分の落ち込みが強い
にじいろクリニックの診療方針
当院では、「だるい」「疲れが取れない」といったあいまいな症状にも、しっかりと耳を傾け、生活背景や体調の変化、既往歴なども丁寧に伺います。
必要に応じて
血液検査やホルモン検査を行い、身体の異常を可視化し、適切な治療と生活改善のサポートを提供いたします。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 朝から何もやる気が出ない・起きるのがつらい
- 夜しっかり寝ても疲れが取れない
- だるさと一緒に動悸や息切れがある
- 食欲がない・すぐお腹いっぱいになる
- 健康診断で貧血や肝機能異常を指摘された
主な症状
日中の強い眠気・頭がぼんやりする
睡眠の質の低下、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病などの代謝疾患が原因となっている可能性があります。
体が重だるく、やる気が出ない
慢性疲労症候群、うつ病、甲状腺機能低下症、ホルモンバランスの乱れなどが背景にあることもあります。
階段や坂道がつらい・息切れする
貧血、心不全、肺疾患、低栄養状態が隠れている場合があります。
だるさとともに体重減少・微熱が続く
結核やがん、肝炎、自己免疫疾患などの可能性があるかもしれません。倦怠感+体重減少+微熱は見逃してはいけない組み合わせです。
不安・焦燥感・気分の落ち込み
身体症状とともに精神的な疲れが出ている場合、うつ病や不安障害などの可能性もあります。
考えられる原因
生活習慣の乱れ・睡眠不足
不規則な生活、栄養の偏り、睡眠不足、過労などが続くと、慢性的なだるさを引き起こします。
貧血・鉄欠乏・ビタミン不足
特に女性に多く見られる鉄欠乏性貧血は、「朝起きられない」「フラつく」「集中できない」などの症状と関連しています。
内分泌異常(甲状腺・副腎・糖尿病)
甲状腺機能低下症、副腎機能低下症、糖尿病の初期症状として、全身の倦怠感が出ることがあります。
肝機能・腎機能の低下
肝臓や腎臓の機能が落ちると、老廃物が体に蓄積され、だるさ・食欲不振・むくみが出てきます。
うつ症状や自律神経の乱れ
「体は元気なのに動けない」と感じる方の中には、心の疲れやストレス、自律神経失調が関係していることもあります。
日常生活での注意点
睡眠環境を整える
寝室の明るさ・温度・就寝時間を整え、7時間前後の睡眠を確保しましょう。寝る前のスマホ・テレビは控えめに。
朝日を浴びて体内時計をリセット
起床後すぐに日光を浴びることで、セロトニンが活性化し、やる気や気力が整います。
軽い運動を取り入れる
だるい時こそ、無理のないウォーキングやストレッチを。血流がよくなり、代謝も改善します。
栄養バランスの良い食事を意識
鉄分・ビタミンB群・たんぱく質をしっかりとることで、エネルギー代謝がスムーズになります。
無理せず相談すること
「ただの疲れ」と片付けず、つらさを感じたら早めに医師に相談することが、回復の第一歩です。
治療について
血液検査・ホルモン検査・栄養チェック
- 貧血や鉄分・ビタミンB12の不足
- 肝機能・腎機能の異常
- 甲状腺ホルモン・血糖値
- 感染症の有無や自己免疫疾患の指標
など、さまざまな角度からだるさの原因を探ります。
薬物療法(必要に応じて)
- 鉄剤、ビタミン剤、甲状腺ホルモン補充
- 睡眠導入薬、自律神経調整薬、漢方薬
- 必要に応じて抗うつ薬(心療内科連携含む)
※検査結果や症状に応じて最小限で適切な投薬を行います。
生活習慣の見直し支援
睡眠・食事・ストレス対策などのセルフケアも重視し、再発予防を意識した指導を行います。
他科との連携
心療内科、内分泌科、婦人科など、必要に応じて専門医と連携して総合的なサポートを行います。
まとめ|岡山で「だるさ・疲れやすさ」にお悩みの方は「にじいろクリニック」へ
「なんとなく疲れる」「すぐ横になってしまう」――
そんなお悩みは、実は心身からの“黄色信号”かもしれません。
岡山市の「にじいろクリニック」では、内科専門医が倦怠感の背景にあるさまざまな要因を丁寧に評価し、根本的な改善をサポートしています。
「何科に行けばいいか分からない」「検査で異常なしと言われたけどつらい」そんな方こそ、お気軽にご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:だるさだけで病院に行ってもいいですか?
- A1:もちろんです。「原因不明のだるさ」は受診の立派なきっかけです。当院では総合的に評価します。
- Q2:血液検査で何がわかるのですか?
- A2:貧血・肝臓・甲状腺・栄養状態など、倦怠感の原因が可視化できます。
- Q3:気のせいでは?と言われそうで受診しにくいです
- A3:そのようなお悩みこそ、医師にご相談ください。数値には出ない疲れにもしっかり寄り添います。
- Q4:女性特有のだるさにも対応できますか?
- A4:はい。更年期や月経周期に関連した不調にも対応し、必要に応じて婦人科と連携いたします。
- Q5:うつ病かどうか自分ではわかりません
- A5:気分の落ち込みや不安感が続く場合は、医師が適切に評価・アドバイスしますのでご安心ください。
- Q6:市販の栄養ドリンクやサプリで改善しますか?
- A6:一時的に元気が出ることもありますが、根本的な改善のためには医師の診断・アドバイスが重要です。