腰痛診療 | 岡山市のにじいろクリニック
治療のご説明
「腰痛」は多くの人に見られる、でも原因はさまざまです
「朝起きると腰が重い」「座っているとだんだん痛くなる」「前かがみになると腰が痛い」――
腰痛は、日本人の約8割が一生に一度は経験すると言われており、非常に身近な症状です。
しかし、その原因は「筋肉疲労」だけとは限らず、
椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・内臓疾患・骨粗しょう症・感染症など多岐にわたります。
「いつもの腰痛」と思って見逃してしまうと、重症化や慢性化を招く可能性もあるため注意が必要です。
放っておくと悪化することも…
- 徐々に歩行が困難になる
- 排尿・排便に異常が出る
- 足のしびれや脱力が進行する
- 内臓疾患の見落としにつながる
こうしたリスクを避けるためにも、「
早めに正確な診断を受けること」が重要です。
にじいろクリニックの診療方針
当院では、腰痛の背景にある原因を内科的な視点(
血液疾患・感染症・内臓疾患など)も含めて丁寧に評価し、
必要に応じて
血液検査・尿検査・エコー検査・画像検査(連携医療機関)などを行いながら、患者様に合わせた治療をご提案します。
こんな症状・お悩みがある方はご相談ください
- 腰が重だるく、長時間立っているのがつらい
- 急にギックリ腰のような痛みが出た
- 腰痛と一緒に足がしびれる
- 排尿・排便に違和感がある
- 腰の痛みが長引いている・だんだん強くなっている
主な症状
腰が重い・張るような痛み
長時間の同じ姿勢、筋肉疲労、軽度の筋膜性腰痛が原因として多くみられます。姿勢や運動習慣の影響もあります。
急な激痛(ギックリ腰)
いわゆる「急性腰痛症」。重いものを持ったときや、くしゃみをした拍子などに起こることがあります。
腰痛+足のしびれや脱力
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫が関係している可能性があります。
背中から腰にかけての鈍痛+発熱
腎盂腎炎など、内臓の感染症(泌尿器科疾患)が隠れていることがあります。片側だけの痛みであることが多いです。
寝ても治らない慢性的な腰の痛み
ストレスや姿勢のゆがみ、自律神経の乱れによる「心因性腰痛」や、骨粗しょう症による微小骨折が背景にあることもあります。
考えられる原因
筋・筋膜性腰痛症(慢性的な筋肉疲労)
不良姿勢・運動不足・長時間同じ姿勢などにより、筋肉が疲労・緊張して起こる腰痛です。
椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症
椎間板や骨の変形によって神経が圧迫され、腰痛に加えてしびれ・脱力などの神経症状を伴います。
腎臓・泌尿器の病気(腎盂腎炎・尿管結石など)
発熱・血尿・片側だけの腰痛などを伴う場合、内科的な疾患が原因のことがあります。
骨粗しょう症による圧迫骨折
高齢の方に多く、軽い尻もちやくしゃみで骨折が起こり、腰痛の原因になります。
感染・腫瘍・内臓疾患など
腰痛の背後に、がんの骨転移や内臓の病気(膵臓・大動脈解離など)が関係していることもあり、注意が必要です。
日常生活での注意点
正しい姿勢を意識する
長時間のデスクワークやスマホ操作では、猫背や前かがみ姿勢が続かないよう意識しましょう。
無理な動きや重いものの持ち上げに注意
荷物を持つときは膝を曲げて腰への負担を減らしましょう。中腰姿勢は特に要注意です。
体を冷やさず、血流を良くする
冷えは筋肉の緊張を強め、痛みを悪化させることがあります。入浴やカイロでの温めも有効です。
軽い運動・ストレッチを習慣に
体幹の筋肉を鍛えることで腰への負担が軽減されます。ウォーキングやヨガ、ラジオ体操などもおすすめです。
症状をメモしておく
痛む時間帯、動作、天気との関係などを記録しておくと、診察時に役立ちます。
治療について
内服治療(鎮痛・筋弛緩・ビタミン剤)
- 消炎鎮痛薬(NSAIDs)
- 筋弛緩薬(筋肉の緊張を和らげる)
- トリガーポイント注射(筋・筋膜性疼痛に)
- 神経障害性疼痛薬(しびれが強い場合)
- ビタミンB群(神経サポート)
血液・尿検査(必要に応じて)
- 炎症反応(CRP・白血球)
- 腎機能・尿検査(泌尿器疾患のスクリーニング)
- 骨代謝マーカー(骨粗しょう症の確認)
画像検査(連携医療機関にて実施)
生活指導・再発予防のアドバイス
運動・姿勢・食事・睡眠の見直しなど、症状の再発を防ぐためのセルフケアも丁寧にサポートします。
整形外科やリハビリ科との連携
必要に応じて、整形外科や理学療法士との連携治療もスムーズに行います。
まとめ|岡山で腰痛の診療なら「にじいろクリニック」へ
腰痛は誰にでも起こりうる症状ですが、その背景には多くの病気や異常が隠れている可能性があります。
「いつもの腰痛」と思って放置せず、早めに医師の診察を受けて正確な原因を知ることが、改善と再発予防につながります。
岡山市の「にじいろクリニック」では、内科の視点から幅広い原因を丁寧に評価し、根本改善を目指した治療を提供しています。
些細な症状でも、安心してご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
- Q1:腰痛だけで内科を受診してもいいですか?
- A1:もちろんです。当院では、内科的疾患を含めた腰痛の評価・治療を行っております。筋・筋膜性疼痛の場合はトリガーポイント注射を行うことができます。気軽にご相談ください。
- Q2:ぎっくり腰のような痛みですが、受診すべきですか?
- A2:はい。突然の激しい痛みは筋肉や関節だけでなく、他の病気のサインである可能性もあります。早めの受診をおすすめします。
- Q3:レントゲンやMRI検査は受けられますか?
- A3:当院では必要に応じて、連携医療機関での画像検査をご案内しています。予約・紹介もスムーズに行います。
- Q4:市販薬でよくならなかった場合でも診てもらえますか?
- A4:はい。症状が改善しない場合は、別の原因が潜んでいる可能性もありますので、早めにご相談ください。
- Q5:腰痛としびれが一緒にありますが、神経の病気ですか?
- A5:可能性があります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの神経圧迫が関係していることもあります。
- Q6:慢性的な腰痛でも診てもらえますか?
- A6:もちろんです。慢性腰痛はストレスや生活習慣が関係することも多く、内科的アプローチが効果的なこともあります。