歩きにくい

歩きにくさ診療 | 岡山市のにじいろクリニック

治療のご説明

「歩きにくい」は、体からの重要なサインです

「最近つまずきやすくなった」「なんとなく足がもつれる」「歩幅が狭くなった」―― こうした“歩きにくさ”は、加齢や筋力低下だけでなく、脳・神経・内臓・血流など多くの原因が関係する可能性があり、放置せず医師に相談すべき症状のひとつです。 特に、歩きにくさが急に現れた・悪化している・しびれやふらつきを伴う場合は、重大な病気の兆候かもしれません。

にじいろクリニックの診療方針

当院では、歩行に影響を及ぼす疾患を内科的・神経学的・循環器的な視点で多角的に評価し、 症状の背景を明らかにしたうえで、早期治療・再発予防・生活支援まで丁寧に行っています。

こんな症状・お悩みがある方はご相談ください

  • 歩いていると足がもつれる、よくつまずく
  • 階段の上り下りがつらい、足に力が入りにくい
  • 歩くと足がだるくなり、休むと楽になる
  • 足がしびれて感覚が鈍い
  • 歩き方が変わった、歩幅が狭くなったと指摘された

主な症状

足が重い・上がらない

足を持ち上げる筋力の低下や神経の障害が考えられます。脳卒中・神経疾患・筋疾患の可能性も。

ふらつき・バランスが取れない

小脳の異常・平衡感覚の障害・高齢者のロコモティブシンドロームなどが関連します。

歩くと足がしびれてつらい(間欠性跛行)

腰椎の神経圧迫(脊柱管狭窄症)や血流障害(閉塞性動脈硬化症)などが原因になることがあります。

筋力が落ちている感じがする

糖尿病性ニューロパチー・甲状腺異常・栄養不足・神経筋疾患など内科的な病気が隠れていることもあります。

歩行が遅くなり、転びやすい

パーキンソン病などの神経変性疾患では、すり足歩行・姿勢異常が特徴です。早期発見が重要です。

考えられる原因

神経・筋肉の異常

  • 脳梗塞・脳出血(片麻痺・しびれ)
  • 脊髄疾患(脊柱管狭窄症など)
  • 神経変性疾患(パーキンソン病など)
  • 糖尿病性末梢神経障害
  • 筋疾患(多発筋炎、ミオパチーなど)

循環障害・血流低下

  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 深部静脈血栓症
  • 心不全・低心拍出による全身疲労

代謝・ホルモン異常

  • 甲状腺機能低下症(筋力低下・むくみ)
  • 電解質異常(低カリウム血症など)
  • 栄養障害(ビタミンB1欠乏、鉄欠乏など)

運動器の問題(整形外科的要因)

  • 変形性股関節症・膝関節症
  • 骨粗しょう症による骨変形
  • 加齢に伴うロコモ(運動器症候群)

精神的・認知的要因

  • 不安症・うつ病(気力低下による)
  • 認知症に伴うもの(小刻み歩行など)

日常生活での注意点

転倒予防の環境整備

段差・滑りやすい床・暗い廊下などは転倒の原因になります。自宅の環境を整えることが重要です。

適度な運動と筋トレ

無理のない範囲での下肢筋力維持の運動(スクワット・足踏み・ラジオ体操など)を継続しましょう。

靴や杖の見直し

歩きにくさを感じたら、靴底がすり減っていないか・杖の長さが適切か確認しましょう。

栄養バランスを整える

筋力や神経の働きにはタンパク質・ビタミン・ミネラルが不可欠です。偏りに注意しましょう。

異変を感じたらすぐ受診を

歩行は「全身の機能の鏡」です。早期の受診が回復・転倒予防につながります。

治療について

血液検査・神経学的評価

  • 甲状腺機能・電解質・血糖値・ビタミン・貧血の確認
  • 神経学的所見(腱反射・筋力・協調運動)などを丁寧に診察

画像検査(必要時、連携医療機関で実施)

  • 脳MRI・頸椎・腰椎のMRIやX線
  • 血管エコー・筋電図など

原因に応じた薬物療法

  • 血流改善薬・神経痛の薬・ビタミン補充
  • ホルモン治療・甲状腺治療薬など

生活指導と転倒予防支援

  • 歩行練習・簡易筋トレの指導
  • 地域包括支援センターやリハビリ施設との連携

必要に応じて専門医紹介

  • 神経内科・整形外科・リハビリテーション科などと連携し、早期介入・機能回復を目指します。

まとめ|岡山で歩きにくさの診療なら「にじいろクリニック」へ

歩きにくさは、運動器・神経・内臓・精神面まで幅広い体の不調のサインです。 「なんとなく歩きづらい」「つまずきやすい」という初期段階から、正確な診断と適切な対応を行うことが、将来の転倒・寝たきり予防につながります。 岡山市の「にじいろクリニック」では、内科・神経・循環器の視点から多角的に診療を行い、歩行の不安を安心に変えるお手伝いをしています。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:歩きにくさで病院を受診しても大丈夫ですか?
A1:もちろんです。歩行の異常は早期評価が重要です。当院で内科的評価を行い、必要があれば他科にご紹介します。
Q2:急に足がもつれるようになりました。脳の病気でしょうか?
A2:脳卒中や神経疾患の可能性もあるため、早急な検査が必要です。
Q3:足の感覚が鈍く、歩きづらく感じます。原因はありますか?
A3:糖尿病性神経障害や脊椎疾患などが考えられます。血液検査・神経学的診察で原因を探ります。
Q4:足腰の筋力低下も診てもらえますか?
A4:はい。筋力や栄養状態の評価、必要に応じた運動指導も行っております。
Q5:整形外科との違いは?
A5:整形外科は構造的な障害(骨・関節)が主な対象ですが、内科では神経・循環・代謝・ホルモン面を含めて総合的に診断します。
Q6:高齢の親が歩きづらそうですが、付き添い受診は可能ですか?
A6:もちろん可能です。ご家族からの情報も非常に重要ですので、ぜひご一緒にご相談ください。