投稿者「nijiiro-blog」のアーカイブ

ゴールデンウィーク休診のおしらせ

ゴールデンウィーク休診のおしらせ
発熱外来の改修工事のため、4/27(日)~5/6(火)まで内科・小児科とも休診とさせていただきます。
5/7(水)より、通常通り診療いたします。

長期の休診となり患者様にはご迷惑をおかけしますが、より良い診療をご提供するため、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

今年のゴールデンウイークは、長い方で11連休になるといわれていますね。
元気に過ごせることが一番なのですが、休日や夜間にお子さんの体調不良で困った際に、相談ができたり、受診ができたりする場所をご案内します。

★小児救急電話相談 #8000(全国共通)
 岡山県小児救急医療電話相談:086-801-0018(固定電話)
母子手帳などにも掲載されていますが、病院が休診になる時間帯に発熱やけいれんが起きた時など相談したいときに医療従事者の方が対応してくれる相談窓口です。
自宅でできる対応方法や病院受診のタイミングなどを教えてくださいます。

★休日・夜間診療所
 内科・小児科・歯科の急病に対応している診療所で、開設している時間や曜日は各科で違うため市のホームページで要確認です。
休日夜間診療のご案内

★内科系在宅当番医
 市の広報や新聞にも掲載されている、地域の医療機関が当番制で日曜・祝日、年末年始に開院しています。基本的には内科の診療を中心としているため、小児科の患者さまは年齢や症状によっては診療が難しい場合があります。
在宅当番医制度

食物負荷試験について

今日は当クリニックで行っている『食物負荷試験』についてお話します。当クリニックの院長である竹本医師はアレルギー専門医でもあります。
アレルギー専門医が居るクリニックだからこそ、入院施設を持たなくても外来で食物負荷試験を行うことができます。
食物負荷試験とは、アレルギーの疑いのある食物を実際に摂取して、アレルギー症状が出るかどうかを診る検査です。また、そのお子さまにとって自宅でも継続して安全に摂取できる量を知ることもできます。自宅で疑いのある食物を摂取させることに不安のある保護者の方は多いのではないでしょうか。
クリニックでは常時、医師、看護師など医療スタッフが在中していますので不安な時はすぐに相談や診察を受けていただけるだけでなく、アレルギー症状への対応もすぐに行う事ができるというメリットがあります。自宅で摂取させることに不安を持ったままで、何年も原因と思われる食物を除去し続けており、お子さま自身ももう何年も摂取していない食物は食感や味を受け付けず、アレルギーかどうかを判断できず、摂取することができないケースもあります。お子さまの豊かな食生活のために、もし悩まれている保護者の方やお子さまがいらっしゃいましたら、一度、ご相談にいらしてください。アナフィラキシーなど重症なアレルギー反応が起きた食物の負荷試験などは、当クリニックではなく近隣の入院施設を持つ総合病院へご紹介をさせていただくこともできます。
食物負荷試験は、基本的にお電話のご予約は受け付けておりません。
受診をしていただき既往歴など基本的な患者さま情報のほか、食物アレルギーと思われる症状が出た際の状況や症状、その時の対応方法などをお伺いし、医師と相談の上、食物負荷試験の適応かどうか、原因食物が複数種類ある場合はどの食物を優先して負荷試験を行うかなどを決めていきます。
日程は平日の月・水~金の午前中となります。当クリニックでは、長期休みを利用して負荷試験を受けられるご家族も多いです。
また体調不良があるときは検査を受けていただく事が出来ません(喘息や湿疹の悪化時、アレルギー性鼻炎の症状が強い時、1週間以内に発熱があった時など)。
負荷する食物は、保護者の方に調理方法などをご説明いたしますので、負荷試験当日にご準備とご持参のうえ、ご来院をお願いいたします。
負荷試験は摂取してから2時間は院内で症状の出現の有無を観察させていただきますので、お時間に余裕があり、また負荷試験後も激しい運動を避け、自宅でゆっくり過ごせるよう日を選定していただく事をお勧めしております。
その他の持ち物や注意点、また内服や吸入を中止して頂くお薬について、診察の際に用紙を用いて医師から説明をさせていただきます。
食物負荷試験については当クリニックのホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。



4月より、毎日内科診療をおこなっております!

2025年4月より内科常勤医師として、今井佑輔医師(一般内科)が着任し、毎日内科診療をおこなっております。
今井医師の担当は月曜日から金曜日(火曜日は午前のみ)となります。
土曜日は引き続き、非常勤医師の中西医師及び高橋医師が担当いたします。

内科順番予約について
当院では、受付ボード、窓口、インターネット・電話で受付を行っています。

★受付ボード
(窓口が開くまでの時間受付ボードを出します)
8:00~8:45
13:45~14:15

★窓口
8:45~12:30
14:15~18:00

★電話・ネット(アイチケット)
9:15~12:00
14:45~17:30

院内感染対策として発熱及び呼吸器症状のある方を、「特別診察室」で一般の患者様とは入口、空間、導線を分けて診察致します。
発熱や呼吸器症状がみられない患者様は通常通り院内で診療させていただきます。

クラゲと納豆アレルギーについて

今日は少し特殊な食物アレルギーについてです。

今回は、クラゲと納豆に関する特殊な食物アレルギーの紹介をします️。

▷▷ 納豆アレルギーは食物アレルギーには珍しく、接触から症状が出るまでに時間がかかる「遅発性」の経過をたどる。
そのため、原因となる食品がわかりにくく、何回もアレルギー症状を繰り返す傾向がある。

▷▷ 納豆アレルギーの原因物質は大豆や納豆菌ではなく、発酵してできる独特のネバネバ成分に含まれる。
  
▷▷ネバネバ成分に含まれるのが、ポリガンマグルタミン酸 (PGA)という成分。
通常の食物アレルギーは、原因食物を食べてから30分〜2時間ほどでアレルギー症状が起こりやすいが、PGAは消化に時間がかかるため、納豆でのアレルギーは遅れて症状が出現する。

▷▷夏はマリンスポーツが楽しい季節ですが、この時期に海で遭遇する可能性があるのが「クラゲ」。海でクラゲに刺されてしまう恐れは誰にでもあり、クラゲが毒針を刺し込む時にPGAが体内で作り出される。

▷▷サーファーなどマリンスポーツを頻回にする方などで何度もクラゲに刺されたりするうちにPGAに対する抗体が体の中に作られ、納豆を食べた時にPGAと同じ成分のネバネバに反応してアレルギーが発症するとされる。
※一度クラゲに刺されたら、その後は納豆が食べられなくなるのではない。

これまでは全く症状が出現していなかった方も、突然、アレルギー症状が出現することがあります。もし、呼吸ができにくくなるなど命に関わるような症状があれば、すぐに救急車を呼んで対応をしてください。
皮膚の発疹などで時間経過とともに改善してくる症状であれば慌てず、病院を受診し診察を受けて、相談をしてみてください。
食物アレルギー

Screenshot

果物・野菜に対する食物アレルギーについて

今日は少し特殊な食物アレルギー、果物・野菜に対する食物アレルギーについてです。

皆さん、果物を食べて『喉がイガイガする』『甘さより苦味を感じる』etc…の症状を
感じたことはありませんか??
感じたことがある方!!花粉症ですか?!
口腔アレルギー症候群と言われる、お口の中にだけ感じる違和感のような症状です。

▷▷果物や野菜は、離乳食初期(5〜6ヶ月頃)から食材として使用できる

▷▷低年齢でのアレルギー発症率としては鶏卵や小麦、牛乳や木の実類などに比べて多くはない
  
▷▷近年、花粉症を発症する年齢の低年齢化が進んでいることが知られている
  ※特にスギ花粉は患者数が増加

▷▷花粉症になっている人が果物や野菜(リンゴ、モモ、メロン)などを食べると症状が出ることがある

▷▷花粉-食物アレルギー症候群がある人の約1〜2%に重い症状になる人も居る

▷▷原因の花粉の飛散が多い時期は、さらに症状を感じやすい

これまでに大きなアレルギーはなかったけど、ある果物や野菜を食べると違和感があるなぁ思う方、特定の時期に、鼻水や鼻詰まりに悩まされるという方、花粉症や花粉に関連した食物アレルギーの可能性もありますので、気になる方は受診を検討してみてはいかがでしょうか??
お子さまと一緒にお父さんやお母さんがアレルギー検査を受けられる御家族もいらっしゃいます。
原因が分かることで、花粉飛散時期前の事前対応ができる、根本治療が検討できる、などのメリットもあります。
食物アレルギー

魚アレルギーについて

今日は『魚アレルギー』についてです。

アレルギー症状は全身に出る可能性があります。
最も多いものは皮膚症状でかゆみ、じんましんなどの出現、また消化器症状では下痢・腹痛の症状が出現することがあります。
呼吸器症状では鼻水やくしゃみがあり、重症化の場合は呼吸困難や血圧が低下し意識消失を起こすこともあります。
皮膚症状のみであれば症状の改善があるかどうかしばらく様子を見ていただき、後日でも良いので病院を受診しましょう。
呼吸困難などの症状があればすぐに救急車を呼んで対応しましょう。

魚アレルギーは、魚の筋肉に含まれるパルブアルブミンという蛋白質が主な原因とされます。
その物質の含有量が多い魚は、キンメダイ、カマス、メバル、イサキ、マダイ、アジなど小型の魚です。
一方、含有量が少ない魚は、ホッケ、サケ、カツオ、マグロ、サメ、エイなどの大型の魚です。

魚アレルギーの診断は、それまで食べて症状が出たことがあったかなどの詳しい経緯と食物負荷試験で実際に食べて症状が出るかを確認したり、必要時は採血検査などを行ったりして総合的に診断します。
魚を食べて症状が出たからと言って必ずしも魚アレルギーとは限らないので自己判断での除去は避けましょう。

ヒスタミン(鮮度の落ちた魚の中で生成される物質)やアニサキス(魚にいる寄生虫)による食中毒で一見、アレルギーのような症状を引き起こす可能性もあります。
ヒスタミンによる食中毒は、生鮮魚介類を食べてから1時間以内に顔面の赤みや腫れ、蕁麻疹、嘔吐などの症状が出現し、重症化すると呼吸困難や意識消失を起こすこともあります。
アニサキスによる食中毒は、生鮮魚介類を食べてから1時間以内もしくは数日経過してから、激しいみぞおちの痛みや嘔気、蕁麻疹や下痢が嘔吐などの症状が出現し、重症化するとアニサキスが腸に穴をあけてしまい腹腔内に出てしまう腸穿孔を引き起こすこともあります。
食べてから症状が出現するまでの時間や症状がアレルギーと似ているため判断は難しく、自己での判断はせずに症状の出現時は病院を受診し診察を受けるようにしましょう。

甲殻類アレルギーについて

今日は食物アレルギーの原因になりやすい『甲殻類』についてです。

甲殻類の栄養素は『良質な動物性たんぱく質・カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル類・ビタミンなど』です。

▷▷離乳食完了期にあたる1歳〜1歳6ヶ月頃から加熱処理をしたものを与えても良いとされる

▷▷生の甲殻類に関しては3歳以降での開始が目安とされる
  
▷▷エビにアレルギー症状がある場合、高い確率でカニに対してもアレルギー症状が出現することが多い
  
▷▷軟体動物とされるイカやタコ、貝類でもアレルギー症状が出現する可能性もあるが
その割合としては低い

▷▷運動することが誘発となりアレルギー症状が出現する原因食物としての割合が高  
  い

▷▷食品表示法に基づき工場などで作られる加工食品などは原材料にエビやカニが表記されている

▷▷調味料にエキス成分として含まれている場合もある

▷▷甲殻類にアレルギーがある場合、食べられるようになる可能性は低いとされる
  
本日までに掲載しました食物に関しては、特定原材料に指定されており、アレルギー症状が多いとされる食物です!
しかし、アレルギーは個人差がありますので、どの食物に関しても不用意に避けず、
『まずは食べてみる』ということを基本にしていただければと思います。
お子さまの食生活がより豊かになりますようサポートさせていただけたらと思います。

Screenshot

そばアレルギーについて

今日は食物アレルギーの原因になりやすい『そば』についてです。

そばアレルギーについて
▷▷日本でのそばの消費量は諸外国と比べて多く、幼児以降で食物アレルギーの原因として報告されることが多い
▷▷特に注意が必要な食品として、加工食品中においてもアレルギー表示が義務づけられている
▷▷卵・牛乳・小麦と比べて他の食品よりも微量な摂取であっても、アナフィラキシーショックのような重篤な症状を引き起こしやすいため注意が必要
▷▷そばは麺以外にも、五穀米などの雑穀としてまた和菓子やお茶、焼酎などの原材料として使われることがある
★おもに下記の料理や食品に気をつける
・そば(調理方法を問わない。カップ麺も含む。)、冷麺、そば粉
・五穀米、雑穀米
・そば茶、そば焼酎
・そば粉を使った和菓子・洋菓子(そばぼうろ、そば粉クレープ、そば粉ガレット、そばもち、そば粉クッキー、そば粉シフォンケーキ・パウンドケーキなど)

何か症状が出た場合早めに受診してください。

落花生(ピーナッツ)のアレルギーについて

今日は幼児期に食物アレルギーの原因になりやすい『落花生(ピーナッツ)』についてです。
落花生(ピーナッツ)の栄養素は『抗酸化作用があるビタミンE・肌のダメージ回復に役立つポリフェノールなど』です。
前回のブログでご紹介したナッツ類と今回の落花生(ピーナッツ)のアレルギーは異なりますので、
何でアレルギーが起きたのかわからないというときは一度、ご相談ください。

▷▷喉を詰まらせたりという危険もあるため低年齢の子どもさんには与える際には要注意
▷▷生や茹でて食べるよりもロースト処理された落花生の方がアレルギーが出やすい
▷▷微量の摂取でも症状が出現した際に重症なアレルギーが起こりやすい
▷▷落花生は豆類に含まれるが他の豆類(大豆やえんどう豆など)は食べられることが多い
▷▷木の実類(くるみやカシューナッツなど)のアレルギーとは異なる
▷▷食品表示法に基づいて落花生(ピーナッツ)は表記が義務付けられている
※購入時には表示を見て購入を
▷▷風味や隠し味として使用されていることもあるので注意が必要

近年増加傾向のナッツ類のアレルギーについて

今回は幼児期に食物アレルギーの原因になりやすい『ナッツ類』についてです。
ナッツは『ビタミン』や『ミネラル』をバランスよく含む食材です。
ナッツとは、食用にできる種子が堅い殻に包まれたものを指します。
例えば、アーモンド、クリ、クルミ、ピスタチオ、ココナッツ、ヒマワリ、ギンナンなどが含まれます。
ゴマやチアシードなどの小粒のものはナッツには含まれません。
近年の健康志向もありナッツ類を摂取する機会が多くなっていること、以前に比べて低年齢でナッツ類を摂取する機会が多くなっていることにより、ナッツ類は3歳〜6歳における初めてのアレルギーを起こす食物の第一位になっています。

▷▷本来ナッツ類としてひとくくりにすることはできないため、個々にアレルギーの有無を確認する
▷▷落花生(ピーナッツ)とは別の分類となる
▷▷ナッツ類は奥歯が生え揃わず、噛み砕く力や飲み込む力が不十分な低年齢の子供には、喉や器官に詰まらせるリスクがあるので与えないようにする
▷▷見た目では分からなくても、粉末やペーストになってお菓子やカレールー、ドレッシングなどに使用されていることもある
▷▷チョコ菓子や焼き菓子などにも使用されていることも多く、知らず知らずのうちに摂取しているお子様も多いと考えられる
▷▷くるみとカシューナッツはアレルギー表示の推奨品目ですが表示されない場合があるので注意が必要
▷▷ ナッツ類でのアレルギーは皮膚への症状だけでなく、呼吸困難など重い症状を引き起こす事がある

★令和7年4月1日から「くるみ」のアレルギー表示が義務付けられます!
★万が一、ナッツ類を含む食材を摂取した後で呼吸が苦しそう、ゼーゼーしているなどの症状がみられた場合は緊急性の高いアレルギー症状となります。
すぐに病院受診をしてください。

Screenshot