投稿者「nijiiro-blog」のアーカイブ

便秘について🚽

当クリニックに受診される患者様の症状で多いのが『便秘』です。
便秘とは、便が出にくい状態、あるいは便が滞っている状態のことです。一般的には週に3回より少なかったり、排便時に痛みや出血を伴ったりする時に便秘と考えます。毎日排便があっても、適切な排便量が伴っていないと便秘である場合もあります。
•1週間に2回以下の排便
•トイレでの排便を習得した後に少なくとも週に1回の便失禁
•便を我慢する姿勢や過度の便の貯留の既往
•痛みを伴うあるいは硬い便が出た
•トイレが詰まるくらい大きな便をした
また、いきんでいるのになかなか便が出てこずに本人が苦しがっている、排便後に硬い便に血液が付着しているなどの状態が1~2ヵ月以上にわたって続いているなども、治療を受けるべき便秘といえます。
便秘に加えて陰のうや股のつけねを痛がる、腹痛がありどんどんひどくなっていて我慢できない、お腹がパンパンにふくらんでいる、不機嫌で泣き続けている、コーヒーの残りかすのようなものを吐いた、発熱を伴うなどの症状を伴う場合は、急いで医療機関を受診しましょう。腹痛があっても、痛がる部分がおへそのあたり、元気で食欲もある、痛みが軽く悪化していない、少しでも排便をしたら痛みが和らいだという場合は、自宅で安静にし日中など病院が開いている時間に医療機関を受診しても問題はありません。しかし、症状が悪化してきている様子がみられればすぐに医療機関を受診しましょう。
子どもの便秘の原因については、日常生活も深くかかわっていることが考えられています。特に最近の子どもは食生活の欧米化に伴い、野菜や食物繊維を多く含む食材の摂取量が少なく、肉などの摂取量が多い傾向にあります。また、夜型の生活になってしまっている子どもも増え、朝寝坊して朝食を欠食したり、朝便意を催してもトイレに行く時間がなく、我慢を繰り返したりして、便秘になるということもあります。
当クリニックでは、便秘の症状で受診された場合、器質的な原因がないか、問診や診察、検査などを行い確認します。検査は採血やレントゲン撮影などを行う場合があります。 器質的な疾患が原因であった場合にはその疾患に対する治療を行います。外科的な疾患が疑われる場合は小児外科医のいる病院へ紹介します。器質的な疾患のない機能性の便秘症の場合、まずは浣腸をして、現時点でたまっている便を排出させます。その後、お薬を使って便を軟らかくしたり腸の調子を整えたりして自然な排便が確立できるまでサポートしていきます。



マイコプラズマ肺炎について

「マイコプラズマ」という言葉を最近、テレビやネットニュースで耳にしたり、ご覧になったりした方がいらっしゃるのではないでしょうか。
近年では最も感染者数が多くなっており、岡山県下でもごく一部ですが学級閉鎖になっている地域もあります。当クリニックでも長引く咳が主訴で来院され、検査の結果より『マイコプラズマ陽性』の診断を受けられる患者さまや家族内に陽性と診断を受け、同様の症状で来られた兄弟や保護者の方に臨床的(検査を行わずに症状から判断する)に診断をつけることが増えています。マイコプラズマ肺炎の特徴としては、適切な抗生物質を使用すれば症状の改善が見込めます。
マイコプラズマ肺炎は、症状のある人の飛沫(唾液、鼻汁など)によって感染します。潜伏期間は一般的に1~4週間程度ですが、それより短いことも長いこともあります。
一般的な症状は、咳、倦怠感、発熱、頭痛です。発症は緩やかで、ほとんどの人が軽症で自然治癒することが多いと言われています。しかし、数日かけて徐々に高熱が出たり、日中から夜間問わずに激しい咳がでたりすることがあり、その症状が数週間から数ヶ月続くこともあると言われています。肺炎と名前についてはいますが、全員が肺炎になるわけではありません。肺炎や喘息の増悪などの重篤な合併症はまれですが、重症化すると入院を余儀なくされます。
5歳未満の方は感染していても症状が出現しない、もしくは軽症で症状が治まると言われていますが、5歳以上の方や大人では症状が出現することが多いという特徴があります。
症状がある場合は検査で陽性の診断を受けた場合は、適切な抗生物質の内服が必要になります。しかし、無症状の方への予防的な内服は推奨されません。感染を拡げないために、症状がある場合は「人ごみを避ける」「手洗い」「咳がある場合はマスクを使用する」が大切となります。
今年の感染症は咳が長引きやすいものも多く、マイコプラズマ肺炎に関わらず感染対策を日常から気を付けていきたいですね。


10/21(月)からの受付時間変更について🎃

インフルエンザ予防接種の開始に伴い明日10/21(月)より受付終了時間が変更しています。
【アイチケット】
午前7:30 ~ 11:00(※最長)
午後2:00 ~5:00
【電話・窓口】
午前8:45 ~ 11:00(※最長)
午後2:15 ~ 5:00
※月・水~金曜日:午前45番までのため早期に受付が終了している場合があります。
【その他】
火曜日:午前のみ(最大60番まで)
土曜日:午前のみ(制限なし)
インフルエンザ予防接種も上記の時間での接種となります。

現在、毎日多くの患者さまに当クリニックでの診察をご希望していただき、職員一同大変ありがたく感じております。当クリニックでは感染症の症状を伴う方の診療を、別室で移動して行っているため患者さまには移動の面で、お手間を取らせてしまい申し訳ありません。
少しでも待ち時間を少なく診療を円滑に行うために、患者さまにお願いを申し上げます。
近日、診察予約番号になっても来院されない方が多く、円滑な診療に支障をきたす状況が発生しています。待ち時間はあくまでも目安ですので、アイチケットにて診療の進捗状況をこまめにご確認いただき、ご自身の順番より5番前の方の診察が始まる頃にはご来院ください。
診察をキャンセルされる場合や診療時間内のご来院ができない場合には、お手数ですが電話連絡をしていただきますようお願いいたします!
また待ち時間の予測が診療時間を超過していても、診療時間内に一度、ご来院いただき受付を済ませていただきますようお願いいたします。
インフルエンザ予防接種の開始に伴い、患者さまの増加、また受付時間の変更でご迷惑をおかけしたり、お待たせしたりすることが多くなる可能性がありますが、安全で円滑な診療のためご協力をよろしくお願いいたします。

管理栄養士による離乳食相談を開始しました👶🍴

当クリニックでは、毎週水・木・土曜日の午前に管理栄養士による「離乳食」「食物アレルギー食」の相談を行います。費用はかかりません。

今まで当院にかかった事がある方で
・これから離乳食をはじめる方
・離乳食を開始したが、うまく離乳が進まない方
・時短テクニックを学びたい方
・月齢に応じた離乳食を知りたい方
など、離乳食に関するお悩みや質問がある方などお気軽にご予約ください。
ベテラン管理栄養士が、やさしくアドバイスを致します!

また「食物アレルギー」と診断されて、除去食等をされているお子様の食事指導も行います。
除去食について、不足しがちな栄養の代替食についてなどお困りの内容についてアドバイスいたします。

★曜日★
水・木・土 

★時間★
9:30~12:00
1枠30分です。
※予約時間の5分前を目安にお越しください。

★持参するもの★
保険証・診察券
お子様が好きなおもちゃなど
(相談中に飽きないようにするため)

★アイチケットからの予約方法と事前のWeb問診について★
受付でお渡ししている離乳食相談の案内の用紙にあるORコードを読み込んでいただき、
「離乳食相談」の予約枠より希望日時を選択し予約をしてください。
予約完了後、引き続きWEB問診サイトに遷移しますので、離乳食や食物アレルギー食についてお困りの事について記載をお願いします。
※お子さまの体調不良、付き添い家族の体調不良がある場合は、クリニックに電話連絡をしていただき、
相談日をあらためて取り直しをしていただくようお願いいたします。
離乳食相談予約

従来のインフルエンザワクチンについて💉

今年から接種が始まる点鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)については、先週の記事をご覧ください。

当院では、生後6ヶ月の方からのインフルエンザワクチンの接種を実施しております。
生後6ヶ月から接種可能ですが、当院では1歳未満の乳児へのワクチンは抗体がつきにくいと言われているため、集団生活(保育園等)をされていないお子様は周囲のご両親、ご兄弟、祖父母の方が接種されることを推奨しております。
※生後6ヶ月〜12歳までの方は、成人に比べてインフルエンザに対する免疫力が低く、2回接種することによって、より免疫力が高くなるため、2〜4週間(当院は3〜4週間を推奨)あけて2回接種をおすすめしております。
インフルエンザワクチン接種後、抗体がつくまで約2週間程度、抗体持続期間は個人差がありますが約3〜6ヶ月程度といわれています。

★一週間以内に発熱があった場合は、予防接種を受けることはできません。
★親子手帳・予防接種手帳をご持参ください。
★腕や足を出しやすい服装でお越しください。

【鶏卵アレルギーの方】
インフルエンザワクチンには、ごく微量の鶏卵由来成分が含まれています。そのため、鶏卵アレルギーをお持ちの方は『接種注意者』となりますが、アレルギーを起こすことは非常に稀のため接種していただくことが可能であることが多いです。不安に思われる方は、一度、ご相談をいただけたらと思います。
鶏卵アレルギーとは別に、インフルエンザワクチンそのものの成分にアレルギー反応を起こす場合は、『接種不適当者』となり接種は控えていただきます。

<従来型(注射)のインフルエンザワクチンの受付時間>
【アイチケット】
午前7:30 ~ 11:00(最大)
午後2:00 ~5:00
【電話・窓口】
午前8:45 ~ 11:00(最大)
午後2:15 ~ 5:00
接種後、体調の変化を確認する必要があるため15分の待機時間を設けておりますのでお時間に余裕を持ってご来院ください。

<従来型(注射)のインフルエンザワクチンの接種料金>
【自費】
1回目:3500円
2回目:2500円(当院で1回目接種の方に限る)
【岡山市に住民票のある65歳以上の方】
一般世帯:2080円
助成券あり:1040円
生活保護:0円
※お支払い方法は現金のみです

<受付方法>
・従来型(注射)のインフルエンザワクチンは、事前の予約はできません。小児科の方は、当日の診察順番制になりますのでアイチケットにて、順番をとっていただくか直接、ご来院ください。またご家族皆様での接種も可能です。その場合でも、代表でお一人のみ番号をお取りください。(WEB問診に摂取する人数をご記載ください)
・点鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)は、数に限りがあるため完全予約制となります。
・「小児ワクチン」枠へのご予約はご遠慮ください。
・内科の方は、受付時間内に直接、窓口へお越しください。

受付にて予診票は事前にお渡し可能ですのでお気軽にお声掛けください。

【点鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)について】
数に限りがありますので完全予約制となります。ご兄弟で接種をご希望の場合でもおひとりずつ予約をしていただくようお願いします。お電話でお問い合わせいただくか、アイチケットの「点鼻インフルエンザワクチン」枠で予約をお取りください。
接種日時:毎週土曜日 9時〜12時
接種対象者:2歳以上13歳未満の方
 (当院では注射の場合2回接種となる方を対象とします)
料金:8,800円
回数:1回(両鼻腔内に1噴霧ずつ)

新しいインフルエンザワクチンについて~フルミスト点鼻液~

10月1日から当クリニックでもインフルエンザワクチンの接種が始まります!
昨年から今年の春ごろにかけてインフルエンザの流行が見られ、岡山県下でも学級閉鎖や学年閉鎖が相次いで起こりましたね。
インフルエンザワクチンは接種することで、インフルエンザウイルス感染症にかかりにくくする、またかかった時の症状の重症化を防ぐなどの効果があります。
実際にインフルエンザウイルス感染症にかかった際に、インフルエンザワクチンを接種していた方は発熱が微熱程度だったいう事例も複数あります。
そして今年、これまでは注射でしか接種ができなかったインフルエンザワクチンに鼻からの接種ができる新しいワクチンが使用できるようになりました!
報道番組などでご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、注射が苦手なお子さまなどにとって針を使用することなく接種ができるのはメリットが大きいと考えられます。
そこで、新しいインフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」についてお伝えします。
フルミストは注射ではなく、両鼻に噴霧するワクチンです。

<フルミストのメリット>
・注射が苦手なお子さまには「痛くない」事で身体的、心理的負担の軽減が期待できる
・インフルエンザウイルスの侵入経路である鼻粘膜に直接免疫を誘導するため発症予防効果が高く、感染してしまった場合でも重症化を抑制できる
・個人差はありますが、長い方で約1年の予防効果が認められる
・これまで注射でのワクチンでは、13歳未満の方は2回接種が推奨されていましたが1回のみの接種で済む

<注意するべき点>
・接種後、軽い感冒様症状(鼻水・咳など)を、約50%の方で認める。
・微熱を含めて発熱を約10%の方で認める

<接種が受けられない方>
・2歳未満の方
・19歳以上の方
・明らかな発熱のある方
・重篤な急性疾患にかかっている方
・本剤の成分でアナフィラキシーを呈した事が明らかな方
・免疫機能に異常のある疾患がある方、免疫抑制剤を使用している方

<接種に注意が必要な方>
・ゼラチン含有の製剤や食品に対してアナフィラキシーの既往がある方
・心疾患、腎臓疾患・肝臓疾患・血液疾患・発育障害等の基礎疾患がある方
・過去にけいれんの既往がある方
・予防接種後2日以内に発熱のみられた方や全身性発疹等アレルギーを疑う症状があった方
・免疫不全者と接触を持つ方
・重度の喘息を有する方
・本剤の成分または鶏卵、鶏肉その他鶏由来のものに対してアレルギーをお持ちの方
・副腎皮質ホルモン剤を使用している方
・アスピリンを使用している方

ドロップスクリーンについて👆

皆さんドロップスクリーンというアレルギー検査をご存じですか。
指先からの微量の血液で41項目のアレルギー反応を見ることができる検査です。
41項目の詳細については画像やホームページをご参照ください。
昔に比べてアレルギー検査が簡単に、また痛みも最小限にできるということでメリットも多く、ご希望される患者さまも増えています。
当クリニックでも診察時に必要と判断した患者さまとそのご家族へご説明をして検査をさせていただきます。
結果は最短で約30分で揃いますので、検査したその日に結果説明もできるというメリットもあります。
検査結果を用いてアレルギー専門医が説明をしますのでご安心ください。
またアレルギー検査が不要と思われる場合も、その理由と共にお伝えいたしますので不必要に検査はお勧めしません。
検査結果により内服で対応したり、また根本治療(舌下免疫療法:ぜっかめんえきりょうほう)をお勧めしたり、症状が出ないよう事前にできる準備についてお伝えしたり、症状の改善ができるよう、またアレルギー反応が出た時の対応方法をご説明させていただきます。
今ある不快な症状が少しでも和らぐように一緒に考えられたらと思います。
また、お子さまと一緒にご家族の方も一定の費用はかかりますが、検査を受けていただくことができます。
費用に関しては当クリニックのホームページに記載しておりますのでご参照ください。
ドロップスクリーン

食物負荷試験について🥚🌾🥛

今日は当クリニックで行っている『食物負荷試験』についてお話します。当クリニックの院長である竹本医師はアレルギー専門医でもあります。
アレルギー専門医が居るクリニックだからこそ、入院施設を持たなくても外来で食物負荷試験を行うことができます。
食物負荷試験とは、アレルギーの疑いのある食物を実際に摂取して、アレルギー症状が出るかどうかを診る検査です。
また、そのお子さまにとって自宅でも継続して安全に摂取できる量を知ることもできます。
自宅で疑いのある食物を摂取させることに不安のある保護者の方は多いのではないでしょうか。
クリニックでは常時、医師、看護師など医療スタッフが在中していますので不安な時はすぐに相談や診察を受けていただけるだけでなく、アレルギー症状への対応もすぐに行う事ができるというメリットがあります。
自宅で摂取させることに不安を持ったままで、何年も原因と思われる食物を除去し続けており、お子さま自身ももう何年も摂取していない食物は食感や味を受け付けず、アレルギーかどうかを判断できず、摂取することができないケースもあります。
お子さまの豊かな食生活のために、もし悩まれている保護者の方やお子さまがいらっしゃいましたら、一度、ご相談にいらしてください。
アナフィラキシーなど重症なアレルギー反応が起きた食物の負荷試験などは、当クリニックではなく近隣の入院施設を持つ総合病院へご紹介をさせていただくこともできます。
食物負荷試験は、基本的にお電話のご予約は受け付けておりません。
受診をしていただき既往歴など基本的な患者さま情報のほか、食物アレルギーと思われる症状が出た際の状況や症状、その時の対応方法などをお伺いし、医師と相談の上、食物負荷試験の適応かどうか、原因食物が複数種類ある場合はどの食物を優先して負荷試験を行うかなどを決めていきます。
日程は平日の月・水~金の午前中となります。当クリニックでは、長期休みを利用して負荷試験を受けられるご家族も多いです。
また体調不良があるときは検査を受けていただく事が出来ません(喘息や湿疹の悪化時、アレルギー性鼻炎の症状が強い時、1週間以内に発熱があった時など)。
負荷する食物は、保護者の方に調理方法などをご説明いたしますので、負荷試験当日にご準備とご持参のうえ、ご来院をお願いいたします。
負荷試験は摂取してから2時間は院内で症状の出現の有無を観察させていただきますので、お時間に余裕があり、また負荷試験後も激しい運動を避け、自宅でゆっくり過ごせるよう日を選定していただく事をお勧めしております。
その他の持ち物や注意点、また内服や吸入を中止して頂くお薬について、診察の際に用紙を用いて医師から説明をさせていただきます。
食物負荷試験については当クリニックのホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。
食物負荷試験

消化管アレルギーについて🥚

今日は、近年で増加傾向にあると言われている『卵黄』が原因となる消化管アレルギーについてお伝えします。
『鶏卵』は乳幼児期の食物アレルギーの原因となる食物の第1位に位置しており、一般的には卵黄よりも卵白でアレルギー反応が起こるお子さまが多く、その多くは年齢と共に食べられるようになると言われています。そして症状の出現は、原因となる食物を摂取してから数分~1時間以内に蕁麻疹などが出現する即時型が多く、保護者の方も症状の出現に気付きやすいです。しかし、原因となる食物を摂取して数時間以上経過し、嘔吐や下痢、ときには血便の症状を呈する消化管アレルギーといわれる疾患もあり、アレルギー反応であることに気付きにくいアレルギーがあります。
消化管アレルギーの主な原因は、牛乳であることは分かっていましたが、最近では『卵黄』が原因となる消化管アレルギーの増加がみられています。当クリニックでも、卵黄での消化管アレルギーの疑いがある乳幼児の方の受診はよく見られています。そのお子さまの受診時の症状は「離乳食で卵黄を食べてから2時間以上経過してから突然嘔吐し、その後ぐったりした」「朝食で卵黄を食べて、お昼寝をしていたところ突然起きて嘔吐した」など胃腸炎のような症状を呈しています。消化管アレルギーを疑う場合、当クリニックでは原因と思われる食物の摂取を最低1ヶ月程は除去をしていただき、再開時には耳かき1さじ程度の少量から開始し、症状の出現があるかどうかを観察、症状がみられた場合は再受診を勧めています。消化管アレルギーでは食物摂取後、すぐに症状がみられる食物アレルギーと異なり血液検査では原因となる食物への陽性反応が見られないことが多く、またアレルギーを抑えるお薬を使用しても症状の改善は見られないという特徴があります。そのため、特別な治療法はなく、保護者の方から症状を聞き取りし、今後の卵黄の摂取について一緒に考えていきます。消化管アレルギーのお子さまの多くは、年齢と共に症状が見られなくなり自然治癒をすると言われています。そのため、アレルギーかなと迷ったときは自己判断で原因と思われる食物を除去するのではなく、一度医療機関を受診し、ご相談していただくことをお勧めします。


頭部外傷について🤕

当クリニックに受診される、お電話でご相談がある内容で多いのが『頭部外傷』です。チャイルドシートから車外に転落した、ベッドやソファーから転落した、コンクリートのところで転倒したなど、皆さまのお子さまもご経験があるかもしれません。子どもの身体特徴として、身体と頭部のバランス的に頭部の方が重いために転落や転倒した場合に頭部の方から傾きやすくなると言われています。その他にも、月齢10ヶ月頃から1歳前後のつかまり立ちや立ち始めたり、自分で歩行し始めたりする頃は転倒も多くなる時期です。
 頭部を打った場合にご心配になる保護者の方は多いと思いますが、当クリニックに来られる患者さまの多くは経過観察になります。
頭部外傷は見た目で分かるような発赤、腫れ、傷、内出血もあれば、怖いなと思われるのは頭部内で異常が起きている場合、また外傷後すぐには症状がなく後から症状が出ることかと思います。場合によっては手術や入院などが必要になることがあり、具合の悪化の危険性が高い患者さまには頭部CT検査をさせていただくことがあります。
頭部CT検査では、頭の中で出血をしていないか、骨が折れていないかが分かります。しかし、小さな異常は外傷後すぐには分からない場合もあります。外傷部位が明らかに凹んでいる、もしくは内出血があれば手術の適応になることもあります。
少量の出血であれば、手術はお子さまの身体にも大きな負担となるため自然に吸収されるのを待つこともあります。頭部CT検査は、大きな筒型の機械に入って検査をするため恐怖心を覚えて激しく泣いたり、じっとしたりすることが難しい年齢の方には難しい検査になります。そのため、正確に検査をするために眠たくなるお薬を使用して、眠った状態で検査を行うことが多く、また被爆もする検査のためお子さまの全身状態を確認し、本当に必要な時だけお勧めさせていただいています。当クリニックでは、CT検査や外傷部位に縫合が必要な患者さまは、総合病院などへ紹介をさせていただきます。

お子さまが頭部を打ってしまった場合は、以下の症状が出た時には、すぐに病院へ連絡し、必要時は救急車で受診をしてください。(画像参照↓)

1歳以上では24時間、1歳未満のお子さまでは48時間程度の経過観察をお勧めします。
それ以降にも症状がでたら受診をしてください。