投稿者「nijiiro-blog」のアーカイブ

ヒトメタニューモウイルス(hMPV)について

ヒトメタニューモウイルス(hMPV)という言葉を最近、耳にされましたか?
現在、中華人民共和国で流行していると言われています。
ヒトメタニューモウイルスは、2001年に発見された比較的新しいウイルスです。一般的には1~3歳の幼児で流行が見られる感染症で、5歳までに約半数以上の子どもが感染すると言われています。成人もほとんどの方が一度は感染し抗体を持っていると言われており、感染していても症状が軽微でいわゆる『鼻かぜ』程度で済んでいると言われています。呼吸器疾患のひとつであり、幼児や高齢者、免疫力の低下した人では上気道炎や気管支炎、肺炎などの下気道炎の重症化につながる可能性があります。
ヒトメタニューモウイルスは、感染者から他の人へ、以下のような経路で伝播する可能性が高いと言われています。
・咳やくしゃみによる分泌物
・手を触れたり、握手したりするなどの直接的な接触
・ウイルスが付着した物や表面に触れた後、口、鼻、目に触れる際に感染するリスクがあがる
潜伏期間は明確ではありませんが、約5~9日のことが多いです。
発症後、数日間、もっとも感染力が高いと考えられます。

小児では、気管支炎、肺炎、喘息憎悪、クループ、上気道感染症、急性中耳炎を引き起こすことがあり、発熱を伴うこともあります。成人では慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪や肺炎と関連しており免疫力の低い人が感染すると、重症化することがあります。
一般的な症状は
〇咳
〇鼻づまり
〇発熱
〇息切れ
発熱や咳が1週間以上続いたり、呼吸困難感を感じたり、安静時の呼吸が『ゼーゼー』『ヒューヒュー』などの喘鳴がする場合は、重症化の可能性がありますので早めに病院受診をしましょう。
ヒトメタニューモウイルスには特効薬はなく、症状に合わせてお薬を使って症状の改善をみていきます。登校や登園に関する具体的な決まりはありません。しかし、それぞれの学校や園で独自に登園のめやすについての規則を設けている場合がありますので、ヒトメタニューモウイルス感染症の診断を受けた際は報告をしておきましょう。感染後2週間程はウイルスが排出され続けると言われています。頻回に咳をしている、喘鳴がみられている、呼吸器の症状は無くても食事や水分が満足に摂れない間はお休みをしていただくことをお勧めします。

新年のご挨拶🎍

新年あけましておめでとうございます。
地域の皆さまの温かなご支援のもと、岡山南区にじいろ小児科クリニックは今年も無事に新年を迎えることができました。
新年は明日1月6日(月)より通常通りの診療となります。
今年は待ち時間の短縮と一人でも多くの患者様の診療ができるよう努力してまいります。
2025年も患者さまお一人おひとりに合わせた良質なよりよい医療サービスの提供に努めてまいります。

2025年1月より1月6日(月)を除く、月曜日及び木曜日の午後診療は18時から医師が1人体制での診察になるため、通常よりも待ち時間が長くなることが予測されます。
2024年10月21日(月)より変更しておりました直接来院での受付終了時間が、2025年1月20日(月)から以前と同様に戻ります。
★アイチケットでの受付開始は、午前7時30分、午後2時となります。
★電話での受付開始は、午前8時45分、午後2時15分からとなります。
★直接来院での受付開始は電話と同時間となりますが、受付終了が午前12時、午後17時30分までに戻ります。
受付時間の変更に伴い大変なご迷惑をおかけしておりましたことお詫び申し上げます。

クリスマスにお正月と楽しいイベントが多い時期ですね。普段はなかなか会えない方と会えたり、ご馳走をたくさん食べたりする機会も多いと思います。
食べ物がおいしい時期でもありますが、胃腸炎が流行しやすい時期でもあります。
この時期に有名な牡蠣によるノロウイルス胃腸炎はご存じの方も多いと思います。
さまざまなウイルスが原因で起こる胃腸炎は、最初に嘔吐症状や腹痛から始まり、水分や食事が取れなくなり下痢になったり、脱水症状を引き起こしたりする可能性があります。とくに体の水分量が多いとされる子どもは、半日以上、嘔吐が続き、水分が取れないと大人よりも短時間で脱水になりやすいと言われています。
胃腸炎は、嘔吐物や便・だ液などにウイルスが含まれており、そのうえ感染力も強く、アルコールでは消毒効果がありません。次亜塩素酸ナトリウム(哺乳瓶を消毒するときに使用する液)での消毒が効果的です。症状がある人の使用したものは共用しないのはもちろんのことですが、嘔吐物などの処理にはマスク・手袋を着用し、拭いたり、洗うことができるものは次亜塩素酸を薄めたもので拭いたり、浸けおきして洗濯するのが効果的です。掃除には可能な限り次亜塩素酸を使用してください。
胃腸炎だけでなく冬はさまざまな感染症が流行します。
感染対策をして今年も健康に楽しく過ごしましょう☃️

年末のご挨拶

本年も残すところあとわずかになりました。
当院では令和6年12月28日(土)をもって、令和6年の診療を終了いたします。
新年は令和7年1月6日(月)から通常通りの診療が始まりますのでよろしくお願いいたします。年末、年始の診療日はたいへんな混雑が予測されますので、お時間に余裕をもってご来院いただきますようお願い申し上げます。

本年は、手足口病やマイコプラズマ肺炎など、さまざまな感染症の同時流行がみられました。インフルエンザも流行期に入っており、1年を通して発熱・風邪症状の患者さまも多く、検査数の増加もあり診療待機時間が長時間になることもあり、たいへんご迷惑、ご不便をおかけいたしました。
令和4年9月1日より岡山南区小児科にじいろクリニックとして診療を開始し、現在ではたいへん多くの患者さまやご家族さまにご利用していただいております。
本年も多くの患者様にご来院いただき、かかりつけの皆さまやご家族さまをはじめ、地域の皆さまの温かいご支援、ご協力により本年の診療も無事に行うことができました。
心から感謝申し上げます。
今後もより多くの患者さまを診療できるよう、当院の課題であります待ち時間を短縮できるよう努めて参ります。どうぞ令和7年も宜しくお願いいたします。
また令和7年4月より内科常勤医師(30代男性医師)が着任し、毎日の内科診療が再開することとなりました。これまで限られた内科診療によりご迷惑をおかけしておりましたこと心よりお詫び申し上げます。
来年も内科・小児科ともに竹本院長を始め、クリニックスタッフ一同、皆さまが健康にお過ごしできるよう精一杯サポートしてまいります。

皆様、体調に気をつけよいお年をお迎えください。

季節外れの手足口病が流行中です😖

季節外れの手足口病の患者さまが増加中です。
手足口病は、子どもが罹りやすく一般的に夏季に流行しやすい感染症のひとつです。
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足の裏や甲、おしりなどに2~3mmの痛みを伴う水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられます。発疹の症状には個人差があり、多数の発疹がみられることもあれば、わずかな発疹に留まることもあります。主な感染経路は、飛沫や接触、排泄物に含まれるウイルスとなります。熱は数日でさがり、発疹は1週間ほどでかさぶたになって治ってきますが、回復後も2~4週間は、だ液や便からウイルスが排出されるので、手洗いや排泄物の処理に注意をしてください。
原因となるのはコクサッキーウイルスやエンテロウイルスなど複数のウイルスであると言われています。水疱性発疹が口腔内のみに留まると【ヘルパンギーナ】という病名になりますが原因となるウイルスはほとんど同じです。
手足口病の治療には、特効薬はありません。症状に合わせて解熱鎮痛剤などを使用します。発疹に対するステロイド外用薬の塗布なども効果は見られません。症状の改善時に、発疹部位の皮がめくれてくることがありますが、自然に落ち着くまで様子を見てください。
手足口病で最も問題となるのが、口腔内にできた水疱性発疹による痛みや違和感で食事や水分が摂れなくなることです。その状態が続くと「脱水症状」を起こすことがあります。 食事は刺激物を避け、ゼリーやうどん、おかゆ、豆腐など、のどごしのよい食べ物を与えるようにしましょう。熱い食べ物は痛みを感じやすくなりますので、注意が必要です。
保育園などで流行しやすいですが、手足口病は出席停止が定められている病気ではありません。発疹が出ていても、「全身状態が安定しており、発熱がなく食事がとれる状態」であれば登園・登校は可能です。食事が満足に取れない場合は、自宅で療養することをお勧めします。それぞれの園や学校によって、独自の基準が定められている場合があるので確認をしてください。

胃腸炎に注意を🤮

12月に入り朝、晩とぐっと気温がさがる日が増えましたね。もうすぐクリスマスにお正月と楽しいイベントが待っています。
2学期の終業式も控えており、子どもさんたちもワクワクしている子が多いのかなと思っています。
年末年始には帰省を予定しているご家族もきっと多く、普段はなかなか会えない方と会えたり、ご馳走をたくさん食べたりする機会も多いと思います。
食べ物がおいしい時期でもありますが、胃腸炎が流行しやすい時期でもあります。
この時期に有名な牡蠣によるノロウイルス胃腸炎はご存じの方も多いと思います。
さまざまなウイルスが原因で起こる胃腸炎は、最初に嘔吐症状や腹痛から始まり、水分や食事が取れなくなり、嘔吐が落ち着いてくる頃に下痢になったりすることで、ひどい時には脱水症状を引き起こしたりする可能性があります。とくに体の水分量が多いとされる子どもは、半日以上、嘔吐が続き、水分が取れないと大人よりも短時間で脱水になりやすいと言われています。食事が取れないと不安になる親御さんもいらっしゃると思いますが、胃腸炎の症状があるときは水分が取れるかどうかに留意してください。水分も取れない状態で食事を開始しようとしても胃の受け入れができず、さらに嘔吐を引き起こしかねません。水分は一度に多量に取るのではなく、キャップ1杯分の量から飲水し、徐々に1回量を増やしていくという【少量を頻回に】がポイントとなります。また、水分もお茶や水ではなく、経口補水液など体に吸収されやすく、電解質のバランスを整えてくれるようなものを推奨しています。お茶や水には、糖分が含まれておらず嘔吐や下痢によって体内から奪われている電解質を補うことができず、低血糖になったりすることもあります。少量の水分を飲水しただけでも嘔吐を繰り返すようであれば、必要時は点滴などで水分を体にいれてあげる処置が必要なこともありますので、早めに病院を受診しましょう。
胃腸炎は、嘔吐物や便・だ液などにウイルスが含まれており、そのうえ感染力も強く、アルコールでは消毒効果がありません。次亜塩素酸ナトリウム(哺乳瓶を消毒するときに使用する液)での消毒が効果的です。症状がある人の使用したものは共用しないのはもちろんのことですが、嘔吐物などの処理にはマスク・手袋を着用し、拭いたり、洗うことができるものは次亜塩素酸を薄めたもので拭いたり、浸けおきして洗濯するのが効果的です。掃除には可能な限り次亜塩素酸を使用してください。

おむつかぶれについて

寒くなりさまざまな感染症の流行が見られ始めています。
インフルエンザを始め、冬季に多い感染症で胃腸炎の症状を呈している患者さまも多くみられるようになってきました。胃腸炎の際に、おむつを使用している年齢のお子さまに起こりやすいものとして、下痢や軟便による『おむつかぶれ』になります。おむつを使用しているだけでも湿潤環境ができやすく、皮膚に炎症を起こす可能性があるうえに、胃腸炎による頻回な排便はさらにその可能性をあげてしまい、お子さまにとって非常に不快な症状となり得ます。

おむつかぶれとは、おむつに覆われている部分におこる皮膚の炎症です。
おむつ皮膚炎ともよばれます。
症状としては、肛門や外陰部が赤くなり小さな湿疹ができます。
程度は様々ですが、悪化すると皮膚がただれ、その部分から出血することもあります。
多くの場合、かゆみや痛みを伴います。
その原因となるのは、おむつの中の汗や尿・軟便による高温多湿環境です。
この状態は皮膚をふやかしバリア機能を低下させ、尿と便によって発生したアンモニアが皮膚環境をアルカリ性にします。アルカリ環境では、便中の酵素が皮膚炎を起こしやすくなります。
また、おむつによるそのものの刺激、おしりふきの物理的刺激なども、かぶれの原因となります。
これからの時期、胃腸炎の流行がみられやすくなりますが、頻回な下痢や皮膚に張り付くような柔らかさの便も原因となってきます。
おむつかぶれの予防とホームケアでは、お尻をなるべく清潔にし、風通しをよくすることが第一です。

•おむつをこまめに交換する
蒸れた状態を長時間おいておくと、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
下痢の場合は刺激が強いのでとくに注意が必要です。
また、おむつはサイズの合った、通気性の良いものを使用しましょう。

•おしりを強く拭き過ぎない
おむつかぶれの悪化因子として摩擦は大きな部分を占めます。
おしりふきで強くこすらず、そっとつまむように便をとってあげましょう。
シャワーで流す場合も、ぬるま湯で優しく洗い流し、こすらずやさしく押し拭きします。

•おしりを乾燥させる
皮膚が濡れた状態だと、おむつの中が蒸れた状態になってしまいます。可能ならおむつを交換したあと、部屋を適温に保ちおむつを履かせず乾燥させます。

•保湿剤、外用薬を使用する
乾燥は肌のバリア機能を低下させる大きな要因なので、ワセリンや保湿剤などで保湿・皮膚の保護をしてあげましょう。また、炎症を抑える外用薬の適切な使用で改善が期待できます。

ケアをしてもなかなか症状が改善しないときは、おむつかぶれではなくカンジダ皮膚炎の可能性があります。
おむつかぶれとは治療方法が異なるため、間違った対処をおこなうとかえって悪化してしまうので注意が必要です。

インフルエンザについて🤧

11月に入り気温が急激に下がり冬らしくなってきましたね。
寒くなると体も冷えやすくなり免疫力が低下することで、さまざまな感染症にかかる可能性が高くなります。
昨年、大流行だったインフルエンザも流行の季節に入っており、岡山県でもインフルエンザの流行による学級閉鎖がおきているところもあります。
当クリニックでも、インフルエンザの診断を受ける方が少しずつみられるようになっています。
インフルエンザの主症状は、皆さんもよくご存じの通り、高熱・頭痛・関節痛・全身倦怠感などです。インフルエンザでは、急激な高熱や嘔吐症状がみられたりすることがあります。低年齢のお子さまでは、急激な熱の変化に伴い熱性けいれんを起こしやすくなると言われています。
インフルエンザの潜伏期間は約2日と言われており、多くは数日から1週間程度で治癒することがほとんどです。まれに重症化して肺炎や脳炎・脳症を合併することもあります。
インフルエンザのワクチンは、もしインフルエンザに罹っても症状が軽微で治まったり、重症化を予防するのに有効です。周囲の感染状況もみながら、早めの予防接種をお勧めします。
周囲の感染状況を把握しておくことはとても重要で、学校や習い事、一緒に遊んだお友達などでインフルエンザになった方と直近で接触した可能性がある場合は、診察時にお伝えいただけると検査をするかどうかの判断基準になります。またインフルエンザの診断において重要なのは、発熱から何時間が経過しているかです。可能であれば発熱してから最低6時間、できれば24時間以上経過してからの受診の方が、迅速検査の正確性が高くなることが知られています。発熱後すぐの検査を実施しても『陰性』になることが多く、翌日再検査をすると『陽性』になることは多くあります。鼻腔の奥に綿棒を挿入して検査をするため、患者さまの痛みが強く負担になります。そのため、最小限の検査にしてあげたいというのが医療者の思いです。周囲の感染状況と発熱の経過や症状を総合的に判断し、医師は検査が必要かどうかを判断し、症状に合わせたお薬を処方させていただきます。お子様の症状を見ていただき、自宅で手持ちの解熱剤などで様子が看れるようであれば、少し様子を見てからの受診、検査を検討していただくのがよいかと思います。
また、インフルエンザは飛び降りなどの異常行動を起こすことが知られています。療養する際は可能な限り1階に療養部屋を設け、窓や玄関の施錠を確実に行い、ベランダなどがない環境を整え、保護者の方が近くで過ごしていただくことをお勧めします。
インフルエンザは学校保健法で出席停止期間が定められています。発症日(発熱した日)を0日目として発症した後5日を経過し、なおかつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまでは登校・登園はできません。周囲に感染を拡げないためにも、体調不良時には無理に登校や登園せずにしっかりと休養を取りましょう。

突発性発疹症とは🤒

症状は
・38度以上の発熱が約3日間つづく。
・熱が下がり始めてから赤い発疹が現れる。
高熱のわりに元気なことが多く、鼻水、咳など他の症状も軽度です。
発疹は解熱後、半日くらいから出現し体幹から上肢(手)、頸部(首)、顔面、下肢(足)へと広がります。発疹は残ることなく2~3日で消失します。発疹がでてから機嫌が悪くなることが多く、心配られるご家族もいらっしゃいます。

感染のほとんどがご両親の唾液から感染します。3歳以上の人はすでに原因ウイルスであるHHV-6、HHV-7に感染しておりそれが体内に潜んでいます。生後6か月くらいまでは、お母さんから貰った免疫である「移行抗体」があるため、少量のウイルスが赤ちゃんの体内に入っても発症することはほぼありません。しかし生後6か月を過ぎると「移行抗体」が体内から消えてしまいます。移行抗体が消えた時期に、原因となるウイルスが体内に入ってくると突発性発疹症として発症します。

突発性発疹症の特別な治療はなく対症療法が中心となります。
家での対処など、全身状態(顔色は悪くないか、意識がしっかりしているか、痙攣がないか、水分が摂取できているか、おしっこは出ているかなど)を観察してください。
突発性発疹症は、生まれて初めての病気、発熱として直面することが多い病気です。発熱があることでとても心配されると思いますが、発熱だけであれば脇の下、足の付け根、首元など太い血管があるところを冷やしてあげると効果的です。解熱薬を使用していただいても構いません。ぐったりしているなど、少しでも気になることがあれば慌てずに受診してください。

高熱に伴いまれに5~10%で熱性痙攣を認めることがあります。
良好な経過をたどることがほとんどですが、まれに脳炎、脳症、劇症肝炎、血小板減少性紫斑病などの重篤な合併症をおこすことがあります。極端に機嫌が悪い、意識状態がいつもと違う場合には注意が必要です。その様な場合には、救急病院を受診することも必要です。

突発性発疹症はほとんどの方が1回のみと言われています。しかし原因ウイルスが2種類ありHHV-7はHHV-6よりも遅れて感染する傾向にあるため乳幼児期に1回目を発症、2~4歳頃に2回目の発症を経験することがあります。当クリニックでも5歳、6歳のお子さまに突発性発疹症の症状を認めた事例があります。