BCGワクチンについて

当院では、各種予防接種を受けることができます。現在の定期予防接種は生後2ヶ月からが開始するのが一般的になっています。
一般的に、生後5ヶ月から生後8か月に達するまでに接種するワクチンにBCGワクチンがあります。BCGワクチンは結核予防ワクチンです。
結核は昔の病気のようなイメージがありますが、現在でも年間約1万5千万人の患者さんが発生している感染症となります。そのうち約2千人の患者さんが亡くなっています。新規の患者さんは、高齢者に多いとされますが、結核に対する免疫は自然に獲得できることはほぼありません。飛沫核感染(空気感染)によって感染し、大人から子どもに感染することも少なくありません。乳児は結核に対する抵抗力が弱く、重症化しやすいだけでなく、結核菌がリンパや血液と共に全身の臓器に移り、全身性の結核症を引き起こすこともあります。結核性髄膜炎を起こすと重い後遺症を残す可能性もあります。
感染はしているが症状はでていない状態の方もおられ、加齢や病気にかかるなどの免疫力の低下と共に発症する場合もあります。
他のワクチンと違いBCGワクチンは、『はんこ注射』とも呼ばれ9本の針が植え付けられた注射器具を使用し接種します。
そしてBCGワクチンで重要なのは、接種した後の接種部位の反応を経過観察していただく必要があります。接種した日の入浴や保湿剤などの塗布は問題ありませんが、こすったり、引っかいたりしないようにしてください。接種部位の皮膚の状態が、4ヶ月ほどかけてゆっくりと変化していきます。下の画像(図1)を参照してください。

接種直後は、あまり目立たないですが、接種後、約1ヶ月から1ヶ月半ほどすると接種部位の赤みがかなり増強し、皮がめくれてくるような反応が起こります。赤みが強いので心配される保護者の方も多いですが、化膿したり、赤みがどんどん増強したりする様子がなければ経過観察で大丈夫です。
赤みも徐々に引いてきてだんだんと目立たなくなっていきます。
しかし、異常な経過反応があることも知っておいてください。通常接種してから4ヶ月ほどかけて起こる反応が、1週間のうちに起こってしまう反応があります。そのことを『コッホ現象』と呼びます。このコッホ現象(図2)は、BCGワクチンを接種する以前に、お子様が結核の抗体を体内に持っているために起こる反応です。

この現象が起きた場合は、実際にお子様の体に結核の抗体があるかどうかの検査【ツベルクリン反応検査】を実施する必要があります。コッホ現象が起きたことで命に関わるようなことにはなりませんので、かかりつけ医、接種をうけた病院へ受診をして接種部位を観察してもらってください。コッホ現象によく似た反応もありますので判断に迷う場合は、かならず医師の診察を受けていただくことをお勧めします。
一般的な予防接種スケジュールでは、生後5ヶ月~生後8ヶ月ごろの接種が一般的です。BCGワクチンを定期接種で受けられる年齢は、1歳までとなります。接種忘れなどに気付いたら早めに接種を行いましょう。
予防接種